花粉症に良い、ときいて飲んでいた「シソの実油」。実際、効果もあったんですよ。
が。とある記事を見つけて愕然。
花粉シーズンを乗り切るサプリメント活用術(2) シソサプリ3種で花粉症対策! より
シソの実油で鼻づまりを防ぐ!
DHC「シソの実油」(693円/30日分)。アルファ・リノレン酸を50%以上含みます。
シソの実油に豊富に含まれるα-リノレン酸は、体内に摂りいれられると、脳に良いと言われるEPAやDHAなどに代謝されます。鼻づまりを引き起こすロイコトリエンは、アラキドン酸などの脂肪酸から体内で作られています。EPAやDHAなどの脂肪酸を多く摂取すると、ロイコトリエンなどができにくくなると言われています。
EPAやDHAは魚、特に青み魚に多く含まれており、魚を食べることも花粉症に効果があります。
難しくてよくわかんない。が、そこから関連リンクを読むと
花粉症を改善するのは、ドコサヘキサエン酸(DHA)を多く含む魚の油です。なお、α-リノレン酸→イコサペンタエン酸(EPA)→ドコサヘキサエン酸(DHA)と変化します。
!!!!
シソの実油≒α-リノレン酸 を飲んで、わざわざ代謝変換させるくらいなら、最初からEPAやDHAサプリを飲めばいいじゃん!
なぜこんな回り道を…orz
無知とは無駄なことをしてしまうものなのか。
いや、別件でDHAをせっせと飲んでいた時期があったのですが、体感的に「そーいやー今年は花粉症症状が出ないなぁ」と思っていたんですよ。るーるるー。
ということで、2ヶ月ほど前からオメガ3を飲んでます。円高で安いし。
(いちおーシソ独特の作用もあるらしいんですけどね。それぞれには手を出せないわ。)
サーキュレーター(という名の扇風機)を強でまわして、その前でリセッシュ!
最強(笑)。マイクロミストスプレーのおかげで、霧が空中をただよっているあいだに空気になじんで、ガンガン加湿されます。500cc分くらいあっという間。

コレの簡易版みたいな感じでしょうか?
唯一の欠点は握力勝負になるということですね(^_^;)。
前日に有りものの大根おろし和風ソースを使ったので、味の記憶がボケないうちに――と、テキトーに(ヲイ)自分で作ってみたら、そこそこいけたのでmy備忘メモ。
■用意するもの
- 大根1切れ(おでんの1個分くらい)
- 水(大根と同じくらいの体積分)
- 長ネギ(適量お好みで多めでも可)
- 砂糖
- ダシの素
- 日本酒
- 醤油
- めんつゆ
■作り方
- 大根をすり下ろしておく。
- 長ネギを小口切りにする。
- 水をわかし、砂糖とダシの素を入れる
- 長ネギをしっかりめに煮ておく
- 日本酒を入れてアルコールをとばす
- 醤油、めんつゆを入れて一煮立ち。
- 大根おろしを全投入。すぐに火を消す。(煮込まない)
各調味料の分量は、適当。いいかげんすぎる…。
ポイントは、砂糖とみたゾ。
水分の多い大根おろしを入れるので、少し濃いめの味付けにしておくと良いかもしれません。
自分はここに、ラップにつつんで蒸した鶏もも肉の肉汁もつっこんだ(笑)。
ハンバーグにかけるも良し、はやりの蒸し野菜のお供にも良し。
しかしざっと調べてみたら、世間様的には、みりん と 酢 が普通なのかな?南蛮風?
公開初日に観てきた『マクロスF 虚空唱姫~イツワリノウタヒメ』(あ。また感想書きます)の中で、CGを使って解説されたアルトさんの紙飛行機の折り方。
本当に驚くほどよく飛ぶのです…!
いやー。1気圧無い設定のアイランド1内だからだろう?なんて思っていたら、これがびっくり、リアルでも今まで作ったどの紙飛行機よりも飛ぶ!(←ネットで調べたり、図書館で借りた作り方を解説した本を見て折った事がある。ウワサのスペースシャトル型紙飛行機はあまりに複雑な折り方なので断念したけど。)
こんなに単純なのに…手間対効果抜群!一度、どっかの屋上から放り投げたくなります(笑)。
せっかく写真もとったので、ご紹介してみましょう。簡単なので試してね!
<用意するもの>
●長方形の紙。(張りがあるタイプがおすすめ)

- 縦長になるように中心で折る。
- 中心線にあわせて先端を三角に折る。

- POINT!三角を内側に折りこむ

- もう一度、先端を三角に折る。

- 作中を参考に、中心から適当に折って、持ち手部分と、翼端に垂直翼をつくってできあがり。(おい(^_^;))

長方形の紙で作れるのが、またお手軽。
基本としてバランスをとる上で左右線対称は必須ですね。
先日ホームセンターを徘徊しておりましたら、ホース切り売りコーナーで見つけました>シリコンチューブ。
ステンレス&シリコン信奉者としては、こんなものがあったのか!といそいそと買ってしまいまして(笑)。ステンレスピンチハンガーの、物干し竿にひっかける部分の黒いゴムの代わりにぐいぐい取り付けました。
(まさにamazonストアの自前レビューどおりに実行。)
懸案事項がひとつ減ってスッキリ!
バスボム。風呂爆弾…ではなくて(笑)。炭酸発泡性入浴剤のこと。(ぶっちゃけバブみたいなものか?)
こんどバンプレストさんがバスボムメーカーを出す、という記事を見かけて、世の中そんなものが簡単に作れるのか?と調べてみた。
そしたら、重曹とクエン酸をまぜて作るらしいじゃないですか。
――うちにあるよ?キログラム単位で(笑)。掃除用だけど食用可なのが。
まぁ入浴剤としての基本である「お肌すべすべ(重曹)」と「炭酸発泡」はOKとしても、付加価値の「~の香り」とか「素敵な色」をつけるのが大変ぽい。(アロマオイル等持っていないし。)
いっそのこと、作るときにバスクリンを混ぜちゃうか!?←これもなにか本末転倒(笑)。
作るときに水濡れOKのおもちゃを中にいれておくと、お子様に大ウケするらしいですよ。そういやそんな入浴剤(びっくらたまご)をバンダイさんが出してたっけかなー。
ドタバタとポテトポタージュスープを作ったら、なんだか舌触りがツブツブざらざらする…。前回教訓どおり、おもいっきりフープロで粉砕したのに…。
反省会をひらいてみたのだが、思いあたりましたよ…!アレだ。
じゃがいもがホクホク状態になっていなかった!
スープ状にしたあとから加熱しても、ざらざらは残ったままだったので、最初にしっかり炒めて熱を通すのがポイントだと思われる。
えーとデンプンのアルファ化?(←家政科&理系に弱いヤツがテキトーに言ってます)
絶対失敗がないのは、「ゆでジャガイモを作ってから、皮をむいてポタージュにする」だろうか?←まだやったことない。
フードプロセッサーで、これでもかーーーーーーーーーーーーー!とぐるぐる回すと、ポタージュスープは裏ごししなくても可。ということが判明。(いや少々はタマネギが見えるんだけど、一般家庭用なら充分レベルってことで。)
本当はフープロよりもミックスバーの方が後片付けがラクそうなんだけどね。今のが壊れたら検討しよう。でもいいなー。ほしいなー。
つい出来心で(?)買ってしまったホットケーキシロップ。
ぶどう糖果糖液糖,水あめ,香料,カラメル色素
ということで「メープルタイプ」と銘打っているものの、本物メープルシロップではないらしい。
が。
やっぱりホットケーキ専用シロップなだけあって便利な一点が!
すぐにホットケーキに染みこんで、食べている最中にタレない。
蜂蜜で苦労したアレは何だったのだー(^_^;)!って感じです。
えぇだからどうしたエントリーなんですが、ちょっと感動したのでw。
(そこまで大げさでなくても(^_^;))
ガッテンのgifアニメを見つつ会得した「もやい結び」(もう6年も昔の話になるのか)
ガッテンサイトを過信しすぎて、自力でgifアニメを保存していなかったせいで、実はやり方がわからなくなっておりました。
が!ナイスな「バイクと車用ステッカー 原画ダウンロード - とろ庵」さまのおかげでバッチリです!見て!これ!
081 もやい結び bowline
わかりやすく美しい1枚絵での解説。ケータイのピクチャーフォルダに入れたので、いつでもチェックできます!
人生そんなにもやい結びを使う場面があるか?と言われれば、あるんですよ。いろいろと(笑)。