- Category:日常 ≫ 時事
「今は21世紀ですか?ポカーン」な画像をひろったので。
ウクライナ大首相敗走前の内戦状態時のもののようですが、反政府勢力デモVS現政府の対決で
カタパルト(投石機)が投入されたようです。
さらに、投石(さすがに手投げだと思いたい)に対抗するために当局側がとったのは、なんと亀甲陣!?

ローマ帝国時代ですか?中世ですか?
亀甲陣は主に敵の城や街を攻撃するときに、城壁から降ってくる矢を避けるために組まれる陣形だそうですが、原始的な投石にも効果があるのでしょう。(代わりに機動力が極端に落ちるし横からの攻撃には弱い)
しかし、黒海に面したヨーロッパの端っこというか、最大勢力時のローマ帝国にも統治されたことがないウクライナで、亀甲陣が展開されようとは...!古典というか基本なのでしょうか。
あのあたりの歴史力の底力はあなどれませんね。
- Category:日常 ≫ 時事
くだんのアクリフーズ冷凍食品返送分の商品代金+お詫び分が、やっとやってきた(告知どおりQUOカード2枚)。んー1ヶ月と10日くらい?
やっと送り状を処分できてスッキリ。
しかしこの一連の対応分、一体いくらの特別損失をだしたのやら。株主の人、かわいそうに。
(特損35億円だそうです。営業損益を従来予想の150億円の黒字から115億円の黒字へ、純損益を70億円の黒字から45億円の黒字へそれぞれ下方修正。
子会社における特別損失の計上に関するお知らせ:マルハニチロホールディングス(PDF注意))
- Category:日常 ≫ 時事
書かないよりは、今は書きグセをつけたほうがいいのかしらん?と、半端ネタを連ねてみる。
うーん。「読んでいただいた時に役に立つことを」とか「中身のあることを」書こうとするのがいけないのかしらん。→1本書くのに気合いが必要になって、書かなくなってしまう。
ということで。
ソチ冬季五輪@ロシア開催中。男子フィギュアスケートで日本フィギュア界悲願の初金メダル獲得。おめでとう!>羽生結弦くん19歳
五十嵐さんの現役はさすがに知らないけれど、渡部絵美の6位入賞を見ている身としては「日本男子F界もついにやっとここまで来たか...」と感慨深いものがありました。
――140字におさまった?
- Category:日常 ≫ 時事
落雪!!!
場所バレ半覚悟で書くw
記録的な大雪に見舞われ、膝関節下ほどにつもったウチ近辺(ロングタイプ長靴の履き口から雪が入る)。
近くの国道には一台も自動車は見えず、ご近所では圧雪される前になんとか雪かきをしようとする人々の姿のみ。(腕ぷるぷるになりながらもがんばった)
日中の暖かさもあり、こりゃ明日は少しは溶けるかしらん?などと思っていたら、恐怖はその後にやってきた...。
ドカバッコン!とすごい音をたてて落下してくる、屋根からの落雪!
――当たったら死ぬ...あれはマジでヤバい...。
そして時折響く落雪音と一緒に(え?)ベキ!とかバリバリ!とかいう音たち。
家の窓から見える範囲で、カーポート2つがひしゃげ(しかも自動車格納中!)、ポリカーボネート製の物干しひさしが3つ壊れていた...!窓ガラスも犠牲になった模様。
仕上げに東側屋根から一気にまとまって雪が落ちた時には、
地響きと共に振動が地面から伝わって床が震えたよ!本当にっ!
雪で生命の危険を感じたのは、初めてだった!ひーー。(雪国の人たちごめんなさい。南国育ちなんです)
スリップも転倒も出なきゃなんとかなるが(本当にひどくなると道路も鉄道もとまって陸の孤島になるし)、本当に落雪は怖いことがわかりました。あぁ。雪下ろしって大切なんだなぁ。
雪...こわい。
- Category:日常 ≫ 時事
半ば穴埋めに。
・アクリフーズ群馬工場の冷凍食品を購入してしまっていた(^_^;)!
クリスマスに何か作ってみようかなー安売りクーポンも出ているし。と、なにを思ったかパイシートを買ったら当たってしまった。
発覚当初の新聞広告による返送方法のおおざっぱさに困って、しばらくほっといたら、年が明けてからようやく「冷凍の着払いで送ってね」がサイト上に出たのでそのようにして送る。
が。クール宅急便て取り扱い箇所がかぎられるんだね!最寄りのクロネコステーションは引っ越し系だったので取り扱い不可だった。大回りして営業所に行ったのですが、これなら電話して呼びつけたほうがラクだったかも――。←なんだか悪くて回収してもらった事がない。
で。冷食は送ったのだけれど、音沙汰がない。半年以内にはなんとかなるかな?
送り状をとっておくのがうっとおしのだけれど。
・クレジットカードを不正利用されていた!
ある日クレカ会社から電話があって、「日本海側とアメリカ本土で同日に使用があったのですが、身に覚えは?」 ...あるわきゃない(笑)。
速攻停止後にこちらに電話があったようなのですが、お小遣い用のカードだったのと諸般の事情により、コレ幸いとクレジットカード自体を廃止することにしました。
「自分のPCから抜かれたのか?使用先から漏れたのか?」を確認したかったのですが、結局の所は不明らしい。(おそらく後者だろうけど。「使用期間が長いですからねぇ」的なことをいわれたし。)
身に覚えのない請求は払いません。なにかあったら裁判所へ、的な書類をクレカ会社に提出して終了。
ここ1年くらいずっと考えている事なのですが。
先日(2014年1月19日)の『題名のない音楽会「伊福部昭 生誕100年」』を視て、答えが出たようなそうでないような。(伊福部先生は、世間一般ではゴジラの作曲家の方。が、東京藝術大学の学長まで務められた音楽教育家でもいらっしゃる。)
番組中とりあげられた言葉たちは以下。メモも兼ねて
- 「大楽(たいらく)、必ず易(やす)し」 本当に偉大なものは、シンプルなもの
- 「音楽は音楽以外の何ものも表現しない」(ストラヴィンスキー)
- 「声無哀楽論」
- 「真に国際的なものは、民族主義的なもの」
- 「無為」 (老子思想が家学だった)反対語:作為
なんだろう。音楽の本質というか、真髄(エッセンス)というか、本当に大切なことを具体的に見せられたような気がしました。
テクニックとか仕掛けも必要なんだけど、一番大切なのは誠実に伝えようとするこころなんだろうな。
ふりかえって、
即物的に[音楽で食べていける人間を量産]が最終目的としか思えない、オーケストラをカラオケ的に再現することが着地点のエレクトーンを、勉強していていいものだろうかorz とも思い、葛藤中。
エレクトーンだけではどうやっても真髄にたどりつけないならば、実技とこころを二本立てですすめていかなければならないのだけれど、一体どうすりゃいいんだか、具体策が見えなくてぐるぐるしております。
うん。音楽は楽しいことが一番なんだけどね。多くの人が聴いて「この曲好きだなぁ」「かっこいいなぁ」「素敵だなぁ」と思えるのが、いい音楽なのではないのかしらん。
ちょっと時事ネタになりますが。
だから。「誰が作曲したか」「どんな人が作曲したか」「どんな人のために作ったか」等々のサイドストーリーのほうが、音楽本体よりも重要視される時点で、
その程度の音楽だと思うのですよ。音楽の力としては。
「作曲家は氏・素性を音楽で語らねば駄目だ」――伊福部昭
その点、佐橋俊彦先生は、対ワタクシに限っては完全勝者ですわよ(笑)。
そうとは知らずに聴いていて「始まって5分で「音楽、誰!?」」とか「「なんかすっごく佐橋せんせーっぽいんですけれど...?」」とかここ数年で複数回ある。
私の「この音楽だいすきだ!」のスイッチを押しまくってくださる方ですわ。
- Category:日常 ≫ 時事
だそうで。
たぶん私は5~6シリーズしか視ていないと思うのですが(^_^;)、やはりそこそこには感慨があったりするのでした。
最新スケカクきゃすとには「ついに水戸黄門も『品格』を捨てたか!?」と拒否反応のほうが強かったのですけどね。
(という自分は、―たとえ世間でのウケが今三つであろうとも―石坂浩二・黄門さまが一番好きだったヨ)
ずっと視ていた人はどう思うんでしょうね。
(ここで「再放送があるから別にイイや!」となると、それはそれでどうなんだ…という(笑))
- Category:日常 ≫ 時事
東日本大震災により、犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様と、そのご家族の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
この1ヶ月間。21年前からのお友だちの安否を心配していたり(ご本人はご無事でした)、原子炉炉心溶融!?と半パニックになったあげくに現実逃避していたり、過剰な負荷がかかりすぎて、自分の気持ちの小ささを思い知ったり、ぐるぐる回っていたりしました。 自分でどうにもできない事で、蛇の生殺しのままロシアンルーレットというのは、本当にキツいですねorzlilili。
普通、とか、日常、ってすごく平和で幸せな事なんですよ。数奇な運命よりも平凡でドラマチックじゃない人生の方がずっと良いに決まっている。小説のネタにはならなくても。
あぁ。やっぱりまだまともに書くにはリハビリが必要かもしれません。
でも、そんな自分にできる事。
義捐金をできうるかぎり送る。目標は、9月30日までに3万円。
手段を選ばずがんばるぞ。タグをつけてモチベーションを高く保つのだ。がんばります。
- Category:日常 ≫ 時事
『「麻生さんなら即死」安倍氏が鳩山首相の「恵まれた家庭」発言に皮肉』(産経新聞 2009.11.17 20:44)
自民党の安倍晋三元首相は17日夜、都内で開かれた会合で、鳩山由紀夫首相が自身の資産報告漏れ問題を「恵まれた家庭に育ったものだから」などと釈明したことについて「何言ったって平気という感じだ。麻生太郎前首相が言ったら(政治的に)即死だ。だけどセーフ。鳩山氏は支持率が高いからうらやましい」と皮肉った。(後略)
政界きってのサラブレッド3人そろい踏みって感じ(笑)。(閨閥の華麗さでは安倍・麻生系列←家系図を書くと遠縁になる の方がすごいか。鳩山さんちは(由起夫・邦夫母以外)借り腹同然みたいだし)
しかし鳩山(兄)氏ってのは、超お金持ちなのにそれっぽいかんじがしなくてオトクよね(皮肉)。お大尽的なおおらかさも余裕もお育ちの良さもまったく感じられないところがかえってすごい(笑)。どこが世間様的なツボポイントなのかさっぱりわからん(^_^;)。どこ?ほとんど脱税でも「小さいときからお金ありすぎて気にしてなかったから…」と言い訳できちゃうところ?
(とあいかわらず枝葉末節からチクチク)
本日『天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典』が開かれる。
各所さまざまな行事が行われていた模様。(こんなに各方面でイベントがあるとは思わなかったよ。)
王子さま☆スキーvだが小市民の自分は、気持ちだけはあるけれど皇居にはせ参ずることもできませんで、手近な郵便局へ行ってGETしてきましたゼ♪
特殊切手「天皇陛下御即位二十年記念」

ドーンとシートで買ってみた(笑)。←JPのカモ
しかーし、元「郵趣の人」としては、ついチェックしてしまうのがカラーマーク。

なんと版式刷色 グラビア8色ですよ!8色!まれに見る気合いの入れっぷりではないだろうか?
そうそう。背景の意匠の雰囲気が「見たことあるような…東山魁夷先生っぽい?」と思ったら、やっぱりそうだった模様。(詳しい解説がJPのサイトにありました。)左隻とのコントラストで覚えていたので、右隻だけだと、とっさにわからなかった(^_^;)。
宮殿波の間もそうだけど、東宮御所の『日月四季図』とか、いっぱいあっていいなぁ…。(←あこがれる箇所が違いますよ。)
ついでに、郵趣の人っぽい事もしてみよう。↓10年前のブツも持っていた(笑)。

あと、現役・コインアルバム所有者の母を持つ身としては、いっしょにに500円硬貨も等価交換してきたヨ!

ちょっと驚いたのだけど、最初に出された時に、ロール出しにもかかわらず結構キズだらけだったのだ(^_^;)。言ったらいくつか並べて選ばせてもらった。
凝った意匠じゃないせいか鏡面部分が多いからなのかなぁ。プレス時にガツガツお互いが当たって傷つけ合っているのかもしれない(15分15秒)。(ちょっと面白い動画→造幣局の「第138次製造貨幣大試験及び天皇陛下御在位20年記念貨幣の打初め式の動画配信について(2009年10月23日)」 だらだら長いが10分03秒あたりから。造幣局の現場は結構体育会系だった(笑)。)
と、例によって本筋からどんどんはずれてしまうのがワタクシか(^_^;)。
最後に王道にもどってみよう。
すめらみこといやさかー!

イギリスのエリザベス女王陛下(83歳)も、タイのプーミポン国王陛下(81歳)も長生きなさってくださいねー!
続きを読む