9月1日分エントリーということで書いてみる。
アイリスオーヤマ、実売8千円の「緊急地震速報機」 ~就寝時の聞き逃しを抑制 を読んだ時に、「をぉ!これは!!」と思ったのですが、未だに買えていないブツ(^_^;)。
緊急地震速報機 EQA-001 。
FMラジオの変形版みたいなものです。
東海・東南海・南海地震をくらうかも…と恐れている父に送りつけてやろうかしらん…?とたくらみ中です(笑)。
とーりあえず、テスト版でも緊急地震速報音を出してもらわないと、実用に耐えうるかの見極めがつかぬ…(^_^;)。世間様のレビュー待ち、というケチ根性の私でした。ごめんねー。
2009年9月 2日(水)
Category:趣味 ≫ NHK
いや…赤キューブが肝なのではなくて…。河相我聞氏の「おかあさんもいっしょに」 の一言にひっくりかえる。
おかあさん…おかあさん…ぉかぁさん…。ぐるぐる\(@◇@;)/ぐるぐる。
(『ピタゴラスイッチ』は、男の園なのだ。『おとうさんスイッチ』『おじいちゃんスイッチ』はもちろん、ピタ, ゴラ, ひゃっかおじさん, フレーミー, いつもここから, ナレーターの徳田アナetc… 端から端まで野郎only という番組(^_^;)。それはもう、ある意味『おかあさんといっしょ』の対極にあるような人員構成だったのだ。)
そんななかに唐突に「さぁ今日は、TVの前のおかあさんもいっしょに、ピタゴラ拳法だんだんだん!」の一言。
ようやくなぜ河相我聞? なのか、解ったよーな…。おかあさん要員だったのか??
新しい「つながる感じ!」と、さとなお さんが大プッシュらしいTwitter=ツイッター。(ウソっこ日記なので書いておくと、さとなおさんは会食した鳩山首相にも勧めたそうだ )。
ふーん。とは思うが、なにしろくどくどしい私。ケータイにパケ放題つけてないとムリだろう。というか、まず140字制限アリだなんて無理無理!(笑)
思えば、この日記(ブログ)も、最初のきっかけは『「短く、継続」を鍛えるため』だったのだが…。すでに遠い過去の話ですわね(苦笑)。
(ためしに初期の初期2003年4月 はこーんなに短い。)
端的にまとめる力がないのと、誤解されるくらいならキッチリ書こう、と、初見の人にも解るようにある程度解説を――とやってるからなのだろう。一度リセットかけるかなぁ。迷いどころだ。
1ヶ月前に修理した炊事手袋ですが…。もともとの傷口が広がり、再度あながあいたのと、反対側の右手手袋もダメになったので、「これはもう寿命だよなー。」と、サクっと交換しました。
年に数度ある炊事手袋ネタ。一体何のために記録をつけているのかわからないが(^_^;)、まぁ埋め草ということで。
今回のは塩ビじゃなくてニトリルゴム製。
おろしてからしまったーと思ったのだが、100均のブツのせいか、なんだか薄い。
冬の冷たい水ブロック対策としてはどーなんだろうか。
朝一で特売品のバナメイエビ をGETして、下ごしらえ開始。
…が。背わたをとるのに四苦八苦して、えらい目にあいました。
あまりエビって食卓にあがらないのだが、ちょっとゴージャス感を出してみよう~!と思ったらコレ。いやはや。慣れないことをするもんじゃありませんねぃ。
(そもそもお吸い物のエビは、おめでたい大正エビと相場が決まっているのではなかったか?まぁ庶民だし。良しとしよう。)
続きを読む
ストロボディフューザー――カメラのフラッシュを使って写真撮影をするときにできる影をやわらげるもの。(ジャンプに出てくるキャラではないw。)
使用したブツはこれ。
ハクバ、内蔵ストロボ専用のボディ固定式ディフューザー
リンク先の実例を見ていただくと一目瞭然なのですが、ちょっとの手間で大違い。バウンスが使えない内蔵ストロボonlyの私にとっては画期的なお買い物でした。
窓からの自然光+天井から蛍光灯+ディフューザー付ストロボで、自然な肌色+髪にキラキラ天使の輪+瞳にマンガのようなアイキャッチ――という、どっかのアイドルみたいな写真のできあがりー。すごーい。自分で撮ったのじゃないみたい(笑)。ビバ!>ディフューザー!!
今までの迷惑コメントの基本形といえば、「テキトーな一文+リンク先 をたらふく載せたもの」(よそから自分ち宛へのリンクが多いと、Yahoo!やGoogleなどでの順位が上がる。or純粋に誘導リンク)だったのですが、コイツはちょっと違う?
<h1>Not Found</h1>
<title>404 Not Found</title>
<hr>
</body></html>
</head>
<body>
<html><head>
<p>The requested URL /forxru1/zadanie.txt was not found on this server.<
/p>
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
<address>Apache/2.2.3 (Debian) mod_python/3.2.10 Python/2.4.4 PHP/5.2.0-
8+etch15 mod_ssl/2.2.3 OpenSSL/0.9.8c Server at allhomedecor.org Port 80<
/address>
乗っ取り型?
何が目的なのかはわからんが、コメント先をNot Found扱いにしたいらしい。
イタズラなのかなぁ。それにしてもタグの閉じ方とかヘンテコだし…。
どこを目指しているのかがわからないぶん、なんだか不気味だ…。
ナメてたぜ…Windows Vista Home Basic。
本来CドライブonlyのはずのmyノートPC。が、10年以上にわたって「CドライブにはOSだけ、Dドライブにはデータと新規導入ソフト類」をやってきたので、買ってすぐさまやった のは、ハードディスクのパーテーションを切る、ということ。
が。「Windows XP は5GBもあれば充分だったから、いくらVistaでも20GBもあれば良いだろ~。」と、20GB+140GB=160GBにしたのがまずかった。
半年たってどんどん使用済エリアがおおきくなっていくCドライブ。…なぜだ(^_^;;;)。
仕方がないので、前回と同じ EASEUS Partition Master Home Edition で、DドライブをけずってCドライブを増やしてみました。(フリーソフトさまありがたや。英語ですがググれば解説サイトはいくらでもある)
さらに20GB増やしてCドライブは40GBになったのですが。これが埋まるようならフォーマットしちゃうぞ。(というか半年たってすでにフォーマットしたくて仕方ないのだが(笑)。)
2009年9月 9日(水)
Category:日常 ≫ 時事
一言で言えば「ハッタリかましたつもりで大自爆」(笑)?
えーと。民主、社民、国民新3党による「3党連立政権合意書」が交わされたワケですが。ニュースを見ていてひっくりかえったのでツッコミを入れておく。(画像はNHKオンラインのプリントスクリーン)
アレ?と思ってデフォで録画しているニュース7を一時停止してみたら。
署名時におそろいの筆ペンを使っている。だがそれはどう見ても首が透明のぺんてる筆 中字 XFL2L だ!(かろうじて金色シールは剥いでいるが)
1本525円という安っぽさ(^_^;)!か…軽い…。
「筆書きだったら箔がついてカッコよくない?」と民主党側がやってみようとしたが(「色紙揮毫」にマジック書きする よーな人が、わざわざ自分から筆で書こうとするとは思えない)、硯(すずり)に筆を準備するような考えもなく、テキトーに用意したらこうなった――という感じなんでしょうな。
結果、署名はこーんなの。なんだか情けないー。
嘘っこ日記なので書いておくと。
大臣引き継ぎ式署名時には、大抵の官庁ではキチンと「墨をすった硯と筆」が用意されておりました。
万年筆インクは色素がとんでも、墨はよほどのことがないかぎり流れず褪せずで強力だからな。だからこそ、いまだに署名には墨が使われる のだと思うのだが。
(あいかわらず「形だけで、こめられた意味を理解していない 」ようです。)
続きを読む
(そこまで大げさでなくても(^_^;))
ガッテンのgifアニメを見つつ会得した 「もやい結び」(もう6年も昔の話になるのか)
ガッテンサイトを過信しすぎて、自力でgifアニメを保存していなかったせいで、実はやり方がわからなくなっておりました。
が!ナイスな「バイクと車用ステッカー 原画ダウンロード - とろ庵 」さまのおかげでバッチリです!見て!これ!
081 もやい結び bowline
わかりやすく美しい1枚絵での解説。ケータイのピクチャーフォルダに入れたので、いつでもチェックできます!
人生そんなにもやい結びを使う場面があるか?と言われれば、あるんですよ。いろいろと(笑)。