かれこれ断続的に10年以上さわっているはずなのに、一向にモノにならない…。(たとえば、「覆い焼き」とか「乗算」とか、ナニガナニヤラさっぱりだし、使ったこともない。)
超初心者のままなのは、なにか相性というものがあるのだろうか?
いいかげん「ぼやーっ」とした印象のサイトのバナーもなんとかしたいのだけど。(どっかの職人さんと言う名の小人さんがが作ってくれないかしらん(笑)。)
現在使用中なのは、スキャナのオマケでついてきたPhotoshop Elements(無印)。
最新版のPhotoshop Elements 7 だといろいろなことができるようなのだが、猫に小判状態になりそうな気がして手が出せません(^_^;)。
とりあえず…写真のなかだけでもシミを消したいぞー。やり方がわかんないぞー(爆!)
- Category:日常 ≫ 一般
しかもホームセンターの駐車場という、おそろしく不釣り合いな場所で(^_^;)。
※トヨタ『セラ』。
1990年発表のガルウィングが最大特徴の、5ナンバーハッチバック車。(詳細;「日刊カーセンサー 」内「【見つけたら即買い!?】第63回 トヨタ セラ」)より

(←↑クリックで拡大)
…ほぼガラス張りの金魚鉢みたいなクルマだな(^_^;)。
しかもコレ。3ドアハッチバックなので、後部座席用窓までハマグリの口のようにパカっと上に跳ね上げるように開くのです。
見かけた時はまさに「両ガルウィング開き+後部座席用窓も開き」で見た目は体積2倍状態。でも荷物は載らない(^_^;)。
”車は荷物が載ってナンボ”教のワタクシからすると、絶対選択しないクルマでしたとさ(笑)。
- Category:日常 ≫ 一般
何で知ったかは忘れたが。戦場で一番やっかいなのは「やる気のある馬鹿」な兵らしい。
応用として、「海外で一緒に仕事をするパートナーとして」やりやすいのは
- 英語ができて、仕事ができる 人
- 英語ができずに、仕事ができる 人
- 英語ができずに、仕事もできない 人
- 英語ができて、仕事ができない 人
なんだそうで。
下手に英語ができるとべらべら勝手に話を進めて、周りを混乱に陥れるから――なんですって。
妙に納得したゾ。
英語ってツールであって、一番大切なのは「どんな中身をしゃべるか」なんだよな。
ね。ヒデ○○。
おかしい…。トップページのリニューアルを図るはずだったのに…なぜサイト全体の骨組みまでいじる事になるのだ>自分。←同じようなことを約2年前にもいっていたよーな気がする(^_^;)。
なんだかほとんど自分用メモで申し訳ないですが、覚え書き。
●HTML→XHTMLへの基本的な変更方法等。
『たのしいXML』(万葉の想い)さま。
●h1→h2→h3へと正しくマークアップしていくと、検索ロボットにほめてもらえます。
『文書構造を表現するXHTMLタグの正しいマークアップ』(@IT)
タグを小文字で書くとか、<li>を< /li> で閉じる、等はすでにやっていたので、あまり変更はなかったです。<img>タグだけは全部自分で探し出して閉じないといけなかったので、ちょっと大変だった。
●HTMLバージョンのDOCTYPE宣言。
『各HTMLバージョンのDOCTYPE宣言のサンプル集』(GIFアニメ工房)さま
ちょっと補足を入れておこう。ほとんど間違い探しですが(^_^;)
HTML 4.01 Transitional DTD ←.htmlで移行(Transitional )版。ちょっと失敗していてもフォローしてくれる。表示モードが互換
HTML 4.01 Frameset DTD ←.htmlでフレーム使用可。
HTML 4.01 Strict DTD ←.htmlで厳格(Strict)版。表示モードが標準。
XHTML 1.0 Transitional DTD ←XHTMLで移行版。表示モードが標準。(めざすはココ)
XHTML 1.0 Frameset DTD ←XHTMLでフレーム使用可。
XHTML 1.0 Strict DTD ←XHTMLで厳格版。(Movable Typeはコレ)
今回やっと理解したのがDOCTYPE宣言の本質(^_^;)。昔のホームページ作成ソフトには宣言自体がないような状態で作成できたので、(いきなり<html>から書き始める。今見ると信じられないおおざっぱさ(汗)。) しっかり勉強する機会がなかったのでした。
ついでに。
●*.php × XHTML 時、IE6でのXML宣言の問題と回避方法。
『IE6でのXML宣言の問題と回避方法』(Bir.Design)さま
ありがたいヘッダは以下。
<?php
$ua = $_SERVER['HTTP_USER_AGENT'];
if ( (ereg("Windows",$ua) > 0) && (ereg("MSIE",$ua)
> 0)) {
if (ereg("MSIE 6.",$ua) > 0) {
echo '';
}
} else {
echo '<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>'."\n";
}
?>
サーバーにアップロードする直前につけないと、ローカルのブラウザ上ではエラーが出てしまうんですけどね。
しかーし、Internet Explorer7以上ならXML宣言するはずなのですが…ウチのInternet Explorer 7.0.6001.18000 では、IE6と同じ扱いになってしまうという…。謎。
コレ。どこのスーパーでも見かける「玉露園のこんぶ茶」。
先日、半袋だけ残っていた永谷園のお茶漬けをかけて作ったけれど…やっぱり足りなくて味が薄かった。ハタと思いついて、こぶ茶を追加トッピングしてみたら、すごくそれっぽくなったよ!
和風パスタの友として常備しているのだけれど、思わぬ応用法があった(笑)。というかむしろ正統な使い方か?
ちなみに こんぶ茶缶は、しけらないように冷凍庫に放りこまれています。常時フリーズドライ。(うっかり出しっぱなしにすると結露でかえってひどいことになるけどね(^_^;)。)
百度=バイドゥ。中国資本の検索エンジン。日本現地法人は六本木ヒルズの森ビル内w。
大抵のブログには、記事内検索が可能だと思うのですが、Movable Type3では「どんな単語を検索したか?」と「IPアドレス」だけが表示されるのです。
そのログを先日久しぶりに見てみたら…めったやたらに「ステンレス」と「ほっぺた」ばかり検索しているIPが…。
調べてみたら、百度のロボットクローラーでした…!ちょっと待て!検索ロボットのくせに、Movable Typeのcgiを使って(人んちの機能&サーバー負荷を使って)検索するな(^_^;)!!
あまりにムカついたので、サイトごと百度からは見えなくしてやりました。ケっ!来ていただかなくて結構だ。
ずっとDreamWeaver4を利用していたのですが、色々と限界を感じて最近はほとんどただのtxtエディタでソースを書いていたのです。
けどこれを機会に…と窓の杜を漁って、高機能HTML/XHTML/スタイルシート対応エディタ・ez-HTMLを導入してみました。
これでやっと綺麗なスタイルシート=cssが書ける~!とニコニコです(^_-)v
たとえば、今まで使っていたソフトなら{A,C,D,B}や{C,D,B,A}と、「とりあえず書いた順」でそのまま出力されていたものを、自動的に{A,B,C,D}と並べ替えてくれる!
理解する方のブラウザ側では、どの順番でも良いのですが、解読する人間側にとって見やすいというのは重要だと思う。
ヘルプ等ちょっと弱い気もするので、導入時には(ez-HTML作者もお薦めの)ホームページ作成 Noteをご参考にどうぞ。
やはりHTMLを書くのって、最終的にはタグ手書きが一番つぶしがきくんだろうなぁ。
あと、メモとして。
●TAG index――超有名どころさま。「HTML4.01では非推奨とされている要素や属性を、cssで再現するには?」を調べるのにしょっちゅう使っています。
●FONTS――cssで使用できるフォントの表記法について。各フォントの実際の見た目があるのがありがたいです。フォント名もそのままコピペすれば使えるように、引用符付きなのがありがたい。
『Fumy RSS & Atom Maker』。
AllAbout記事でお世話になっている にしし(西村文宏)さんの『にししふぁくとりー』で配布されているフリーソフトです。
何をするか?というと、「最近に更新されたHTMLファイルから情報を自動抽出し、RSSフィードやAtomフィードを自動作成する」という、普通のサイトもブログのように更新情報を世界に発信できるぞ!機能をつけられるもの。
(RSS配信が必要なほど頻繁に更新するか?というのはおいといて(^_^;)。)
しかしっ!知っている人は知っているのですが(こっちがあえて意識させないように同じ皮をかぶせている)、サイト『フジSUN頂新聞』では、実は内部にブログを変形させたリストデータベースを持っているのです。つまりリスト系更新用RSSをすでに持っている。
がちょーん。
「RSS配信一覧」という形で、・サイト用RSS ・リスト用RSS の2つを作るか…?と思っていたのですが。
同じくにししさん作の『Fumy Marge RSS』を利用して合体&配信しています。
スバラシイ。
問題はRSS配信が必要なほどに…(以下略(汗))。
サイト『フジSUN頂新聞』、リニューアルしました。
デザイン的にはほとんど変わっていないのですが、トップページだけは大幅改革(笑)。index.html→index.phpとphp化したり、FLASHで動画(?)も導入してみたよ!
せっかく許可をいただいているのだから、と、藤敏也さんのお写真をトップページにも飾ってみた。(しかしチョイスしたお写真…この間10年以上経っているのですが、あまり印象が変わられませんね>藤さん)
そうそう。サイト開設時からずーっと一貫して「ブックマーク(お気に入り)は、http://fuji3.main.jp/fuji/ ←スラッシュ止め へ」とお願いしているのですが、やっぱりindex.html付ver.でしている人もいるかな?と思って、旧トップページも改造しました。
一応ずっと残していくとは思いますが、この機会に変更をお願いしますネ☆
それにしてもFireFox 3…リファラ管理がどうなっているのかさっぱり解らん…。
まだあちこち微調整が必要ですね。とりあえず全ページで
の合格をもらえるようにがんばってみましょう。(Lunascape5だと、ツール(T)→ブックマークレット(I)→W3C HTMLチェック を利用すると簡単にテストしてもらえるのだ。)