マイクロソフトさんー!トラックボールを出して~!などと言っていたら、実は使用年数がずっと少ないMicrosft InteliMouse Explorer 3.0の方がチャタリングをおこすようになってしまった…(^_^;)!
具体的には、フツーにクリックしているだけなのに、ダブルクリック扱いになる。コピペの範囲を選べない。ムキー!
なので、ソフト側でそのへんを制御する常駐ソフトを入れてみました。
その名は『マウスチャタリングキャンセラ』。
ハードへの投資が少し遅くなってくれたと思いたい…。あぁ次は何が壊れるのか戦々恐々の毎日。
(トラックボールに比べて愛がないのと代替機がいくらでもあるので、分解&スイッチ交換までしようとは思わないオレ(笑))
ついでに最近導入したソフトについても書いておこう(穴埋めとも言う)。
ブツは『オートギア』。
オートギアは、Windows上で動作するプログラムの実行優先度を自動的に変更するプログラムです。
が概要なのですが、これだけではナニガナニヤラ(笑)。
私はMP3プレーヤーと組み合わせています。
導入のきっかけは、「非力なCPUでも動くハズのMP3プレーヤーなのに!ネットサーフィン等で大量に窓を開くと、音飛びしてしまう。MP3プレーヤー分のCPUを確保したうえで、残りをwebブラウザ等に割り当てられないか?」という不満を解消するため。
(Windowsの基本機能でもやればできるんですけどねー。(Windowsタスクマネージャ→プロセス→右クリック→優先度の設定)一度再起動したら、毎回設定しなおさないといけない。めんどくさい(^_^;)。)
しかしなー。こう常駐ソフトを入れているとメモリが足りなくなるのではないだろうか。512MBからドーンと1GBくらいおごるべきかもしれない。
- Category:日常 ≫ エコ
今年はこたつ下にコルクマットを敷いてみたよ。銀色のホットカーペット用断熱材と併せて薄手でもエコ?(去年までは、ホカペ断熱材とこたつ敷の間に、古シーツが挟み込まれていたのだ。)
あー。一度設置すると抜け出られないおこたのワナ(笑)。
- Category:日常 ≫ 一般
なぜ年に2度も飲むことになってしまったのだ…(泣)。
(精密検査等々ではなく、単に健康診断申し込みがダブってしまったため(^_^;)。1回目を申し込んだ時には、今回のがあるとは思わなかったのだー。)
行けもしないのに、日程だけかぎまわって一体何の役に立つのだ?という気もするが(^_^;)。もりあがっていく過程ってことで。
なーーかなか公式に発表がなかった、茨城県つくば市への天皇皇后両陛下、行幸啓(国賓のスペイン国王王妃両陛下をご案内)のご日程が、やっとつくば市の公式サイトに掲載されました。しかーし、年月日の年が抜けているだの、サイトへの初出年月日が掲載されていないだの、公文書としてこのユルさは何(^_^;)!? (本日(2008.11.05)現在、茨城県公式サイトへの掲載は未だ無し。)
添付のpdfファイル(奉迎案内)を見てみると、みっちりびっちりスケジュールが決まっているようです。本来こうなんですよ。行くか行かないかぐずぐず言ったあげくにドタキャンだなんてどれだけ迷惑なことか…!行く場合と行かない場合両方をシミュレートしておかなくちゃならない。
――還幸啓…ホントにTXことつくばエクスプレスをご利用になるのだろうか(^_^;)?よく知らないんだけど、TXって…ほとんどロングシートだったんじゃ?(汗)Boxもおもいっきり通勤電車ライクだと思ったのだが…えー?お疲れになっての帰り道にTX?
ちなみにE655デビューは決定のようです。1週間前の11/5にリハーサル運行された模様。(『区 内 町 の 回 覧 板』さまより。)
オマケ。
同ブログさまより、王子さまスキーの心惹かれる一コマのご紹介。
『信任状捧呈式の馬車列。 』
実は宮内庁サイトにも(閣議決定されてから奉呈式まで3日以上の間がある場合)予定が発表されるようになりました。
馬車~馬車~!「自動車とどちらがよい?」と聞かれたら、ほとんどの大使が馬車を希望するのがわかります。――夢の世界よねっ!
はい。お待たせしました。課題の発表です。(描いてみました?>ばいきんまん)
私がチラシの裏(笑)に描いてみたのが↓コレ。

――なんかオカシイ。なにか記号が足りないのだがどこがどうちがうのか、どうにも思い出せない。アンパンマンはすらすらと描けたのに。(まゆ毛がなかったりしたけど、おおむね正解だった) ばいきんまんで一番難しいはずの、口のギザギザ部分もクリアーしたはずなのに。(歯になる縦線が、ギザギザの山谷中間点を通過しているところがミソ)
ギブアップした結果、本物を見た後に描いたのが↓コレ。

ダンゴ鼻と紫色のベルトがポイントか――――!!!
色つき本物は、『アンパンマンポータルサイト内キャラ紹介ページ』からどうぞ。
ついでに検索ついでに見つけた、『アンパンマンショップ公式サイト』内やなせたかし先生の今月のお言葉。時事問題もしっかり押さえている先生、おさすがです。
最初に課題(笑)。なにも参考にせずに、「アンパンマン内登場キャラクター”ばいきんまん”」を描いてみてください。れっつ記憶スケッチ――!
さて、表題の件。NHK教育で放送していた『「知るを楽しむ」水曜日・人生の歩き方~やなせ たかし』。
以前、新聞で連載されていた同じような回顧録のようなものを読んでいたので、アンパンマンの作者である以外にも「手のひらを太陽に」の作詞者&三越の包装紙「華ひらく」に書かれたmitsukoshiの文字の作者である――くらいのトリビアは押さえていたのですが…実際に動いて語って歌っている先生を拝見すると、すっかり圧倒されてしまいました。すごいわ。この方。
1919年2月6日うまれですから、あと3ヶ月で満90才を迎えられるのですが――よどみなく滔々(とうとう)と語る。噛まない(^_^;)。理路整然。とてつもなくお元気だし、さすがモットーが「何事もまずは自分が楽しみ、まわりの人を楽しませること。」な方だけのことはある。
例;2008年度日本漫画家協会賞の大賞を受賞した、あの浦沢直樹さんをして「日本漫画家協会は恐ろしいところです」と言わしめた、やなせ先生。なんと賞状授与の時に自作の歌で受賞作を紹介してました。その映像のパワーたるや、もうひっくりかえっちゃうくらいでした…!
視覚的にはこちらのハデハデさの方がわかりやすかも。『アンパンマン映像化20周年パーティー開く』
まぁお元気な先生のパワーがすごいのはもちろんなのですけれど。
前々から「やなせ たかし先生の本質は[生と死]」というのは、この記事『「アンパンマン」の暗く悲しい歌の世界』を読んだ時から思っていたのですが、この番組を見てつくづくと感じました。
正義とは。ひもじい人を救うこと。
なんとシンプルで人間の本能・根幹にうったえるドーンとした信念でしょう!「ほどこし」とか「功徳」とかの思想的なところまでいかない、生物が生きるため必要な一番基本のところを押さえているような言葉。(もうちょっと解説したリンク。さらに詳しく)
――日中戦争に出征しての体験、かつ正義価値観の大逆転を経験した人がたどりついた真理がコレ。深い。未経験者には思いつかないな。
世間一般の常識程度にしかアンパンマンを知らなかったのですが、実際に手近なアニメを見てみても(わざわざ見た)、いろんな食べ物キャラがお金をとるわけでもなく、やたらに食物を配りまくっているんですね(^_^;)。
まぁTVのアンパンマンの(お話はともかく)、先生作詞の歌は哲学にあふれているので、押さえておくべきかもしれない。
↑と↑たまたま先日、病院の待合室で見かけた絵本。アンパンマンの原点。
基本ストーリーは似ていますが、やはり必見なのは先生の「あとがき」だと思われます。
先日のエントリーで、
≫ ――還幸啓…ホントにTXことつくばエクスプレスをご利用になるのだろうか(^_^;)?よく知らないんだけど、TXって…ほとんどロングシートだったんじゃ?(汗)Boxもおもいっきり通勤電車ライクだと思ったのだが…
などと書いていたのですが…。
どうやら本当にTXにご乗車なさるようですよ!!!>天皇皇后両陛下&スペイン国王王妃両陛下
TXファンの方のサイト(Wiki)を見に行ったら、お召しリハーサルの模様とともに使用車両がUPされておりました。(『11月07日:68F御召し仕様に!』)
えーーーと(^_^;)。防弾ガラス仕様に変更されたのは当然として。床もピカピカになっているそうなのですが――根本的な問題として。
その直角ボックスシートに四陛下を押し込むというのかーー!? 47分間とはいえ。
えーーー。えーーー?そんなのありー?えーー?(ひつこい)
E655系の超ゴージャス!な内装(参照『新お召電車E655系報道公開。』(ホビダス オフィシャルブログ 編集長敬白より) )とのギャップが激しすぎる気がするのですが…。むぅ。
これもTXがいわゆるレジャー用特急を持っていないせいだと思うのですが、そもそもこのルートを考えた人…ずいぶん思いきったな(笑)。
※ 両陛下がいわゆる通勤電車にご乗車になったことが無いわけでもない。
私の記憶が確かなら。皇太子時代、横浜市にある「こどもの国」に、横浜高速鉄道を利用していらっしゃったと思うのですが…。(調べてみました。1985年5月6日。 ≫ 皇太子ご夫妻(現、天皇皇后両陛下)、紀宮さまは、こどもの国開園20周年記念式典に出席されるため、こどもの国線を利用された。連休のため、周辺道路の混雑が予想されたので、こどもの国線を利用されることになった。 だそうですよ。)
- Category:日常 ≫ 一般
玩具も扱うご近所電機量販店での話。
とあるブツが品切れだったので取り寄せ注文してもらった。(似たようなのが3パターンある)
一ヶ月かかってA(仮)がやってきた。が、私が注文したのはB(仮)だ(^_^;)。
あやうく間違えられたまま売りつけられそうになった――というか売られた。(速攻「お金返して」といって返品した(笑))
「至急取り寄せますから」といってくれたのだが…
5営業日でBはやってきた(^_^;)!…おい最初からそれくらい気合いを入れてくれよ…。
しかしここが謎の謎たる所以なのですが…。
店頭には一ロットのあまりAとBがそれぞれ並ぶ。しかしC(仮)は未だに在庫切れ
――一緒に全種類注文すれば良いのに…。あれば売れるのに…。バカ?
備忘。
Bicカメラでの修理→1%分のポイントがつく。
ヤマダ電機でのケータイポイント→最低で41円かかる。(ウェブ@0.2円。約205Pkt?)
と、決意だけ宣言しておく(笑)。今さらって感じですけれど(^_^;)。
エントリーだけで1700近くなっているので、すべての記事に埋めることはできないと思いますが、カテゴリー分けだけではフォローしきれないあたりを、タグでなんとかしてみたいと思います。(例;スポーツ→大相撲・テニスとか)
導入参考記事。
『今日の学習:MT3.3、とても簡単なタグクラウドの設定』
――そも一体いつになったらMovable Typeをver.UPするのか?>自分