- Category:日常 ≫ お買い物
(記事を読んでから早1ヶ月以上たっているけれど(^_^;))
ダイソン、「どの掃除機よりもゴミを吸い込む」と英第三者機関が証明 (家電Watch)
日本ではめずらしい比較広告も新聞一面をつかって出していましたけれど、最初は他社をイニシャルで表示していたのに、さっきダイソン公式サイトを見たら、いつのまにかあからさまに他社名を表示していてびっくり(笑)。
いやしかし。一時期候補に考えていた、my通称「戦隊掃除機」のT社こと東芝製掃除機のピックアップ率(=集塵率)の悪さに愕然となりました。
吸込仕事率より集じん率が実は重要、というのはミーレの掃除機紹介で知っていたけれど、そのミーレでも70数%だからな。(日本の掃除機は、集塵率は発表していない。というかJIS規格に定義されていないらしい)。
英国の第三者機関を信じるとすると、はやり最強掃除機はダイソンなのかもしれない。――音がすごいのは覚悟が必要ですけどね。
youtubeとかの動画サイトをリンク先等で紹介されているのを時々、見にいくのですが…どうもワタクシこらえ性がないのか、音楽系等でないかぎり30秒を越えると見る気をなくすようなんです(^_^;)。
動画って、注視しないといけないし、特にタブブラウザ使いなので、「ながら見」ができないし…。今までで最長ムービーを見たのは、お友だちにおしえてもらった仔パンダちゃんがたわむれる約5分のブツかも(笑)。あれは別格ですよ。うん。
姉妹対決はビーナスに軍配 (サンケイスポーツ 2008.07.06)
優勝はヴィーナス・ウイリアムズ(米)。準優勝は妹のセリナ・ウィリアムズ(米)。
ヴィーナスは2年連続5度目の優勝。スコアは7-5、6-4。
上記記事によると、四大大会においての姉妹対決は今までに7回。今回で姉が勝ったのが2回目なんだそうだ。
やぁそれにしても。ヴィーナスのサービスってば最高129マイル(約208km/h)ですよ(^_^;)!? 女子ですよ?信じられませんよ。160km/hくらいがフツーだと思うんだけど。むぅ。ケガ等あってランキングもかなり上下したにもかかわらず、息が長いというかやっぱりトップ中のトップの人たちってすごいのだなぁ、と感心しておりました。
優勝はラファエル・ナダル(スペイン)。準優勝はロジャー・フェデラー(スイス)。
3年連続同じ決勝戦の顔合わせで、ついにナダルがフェデラーの6連覇を阻んでの優勝!(あぁそれを思うと、決勝戦3回負けて4回目についに勝ったイヴァニセビッチの気持ちは想像つかないほどのものだったんだろうな。)スコアは6-4、6-4、6-7、6-7、9-7。
。2006年、2007年と、ナダルの進化はついにフェデラーをとらえたぞ!
雨順延を含めると6時間半、実プレー時間でも4時間47分というウィンブルドン史上最長記録更新という死闘。時間が長いだけではなく、勝負もどっちに転ぶかわからないほどのすさまじい試合でした。人類ここまでできるのか!というか、俗っぽくいうと「なんという神試合!」。
どっちのファンでもなくてよかったよ。イヴァニセビッチの時みたいに思い入れが強すぎたら、神経すりへらしすぎて倒れちゃったかもしれない(笑)。それぐらいすごかったです。
さーすがに全部は見られなくて録画に頼ってしまったのですが、明け方に目が覚めてワンセグでチェックしてみたら…「まだやってる(^_^;)…!?」←この衝撃をどう表現すれば良いのやら。あげくの果てにはNHK総合テレビでは朝のニュース―4:30-?5:00-?眠くて覚えていない―が始まってしまい、決勝戦はNHK教育に押し出されてしまいました。(この時点で大多数の録画組は脱落したと思われる)
再び録画ボタンを押して二度寝しました。
来年(2009年)からはセンターコートに天井がつくので、「雨によるサスペンデッド」はもうないと思うのですが、いやはや。歴史的な試合に立ち会えたのは本当に幸せでしたです。録画だったけど(^_^;)。
――それにしても…ワンセグの画面でスコアやテニスボールをおっかけるのは、かなり無理がありました(苦笑)。
ナダルがフェデラー下し初優勝(スポニチ・2008年ウィンブルドン記事)
一時期もんのすごーーーーく!検討したとはいえ、料金体系をきいて「あ。私には合わないわ(^_^;)」と、あっさり候補からはずしてしまいました。月額通信費込みで8000円弱かかりますからね。
「パケット通信料をいかに少なくするか?」を競っている身としてはニーズにあわなかったのでした。(ちなみに先月分は192Pkt@0.2円=38円だ(笑)。ケータイ代自体も1422円だけど)。
いやー。ケータイのパケ代って、費用対効果として効率悪すぎるからさ。PCでできることをどうしてわざわざケータイでしなければならないのか?という。(そういうライフスタイルなので気にしないでください)
でもでも、iPhone自体はとてもすばらしい機械だと思いますよ?
未経験の方は、是非とも「生きている」iPhoneを店頭でさわってみてください。あの考え方というか操作性は感動できます。
うーん。秋くらいに出るかもしれない(?)次世代iPod touch を狙うべきかしらん?
おめでとうございま~す!
5の倍数だと、妙に切りが良いですね。今年も色々な藤さんを拝見できることを楽しみにしております。藤さんにとって良い一年になりますことをお祈りしております☆
ここのところサイト的には滞り気味なのですが(汗)、ワタクシのあなた様への愛は恒常的に変わっておりませんことよ?(笑) (というか当たり前のように生活に組み込まれて久しいからな(^_^;))
フジSUN頂新聞のメインBBSが設定ミスのせいで書き込めなくなっておりました。
申し訳ございません。現在は復調しております。
あぁぁあたしのばかぁ!
- Category:日常 ≫ 一般
- Tag:募金
1ヶ月前の宣言。実行してから1ヶ月ちかくほったらかしておくというのもナンダカナなのですが、まぁ一応。
てことで。
なんだか今回は変則なようで、日本赤十字社の受付口座が、1.岩手県支部における義援金受付 と 2.宮城県支部における義援金受付 の2つに分かれているのです。
なので、不公平になってもよろしくなかろう…と両方に予算の半分づつを送金してきました。(気は心程度の額で申し訳ないのですけどね。しない善よりマシじゃん。ハハっ!)
が(^_^;)。郵便局窓口で「手数料120円をそれぞれに…」と言われた時には愕然。「(災害時の)日本赤十字社宛には無料のはずですけれど、話が通っていませんか?」と、職員さんに訊いてしまったよ。どっちかってーと、徹底されていないという事よりも、同じ事例を扱ったことがない=寄付がほとんどされていないだろう という近所事情にがっかりしたのね。
うーんしかし。ブログネタのためだけに、受領書の出る郵便局へ行ったのですが、えっらく時間がかかったので、今度からe-bank銀行あたりの手数料無料でできる寄付にしようかしらん。
やっぱり「イヤ――!!こないでっ!バケモノっっ!!!(泣)」要員なのだろうか…? (x_x)
- Category:日常 ≫ 一般
- Tag:募金
以前、
≫ 手数料無料というのは知っているけれど、[どこが負担するのか不明]なので(公社化した郵便局が負担とは考えにくいんだけど…伝統として負担しているのか?赤十字社負担だったら目減りするし)
と、気にかけていた 災害時日本赤十字社への寄付時送金手数料を、一体誰が負担するのか? の件について。
株式会社ゆうちょ銀行のサイトに行ってみました。すると
災害義援金無料送金サービス
ゆうちょ銀行によるサービスの内容→引き続きお取扱いしております。サービスの内容に変更はございません。
だそうです。
コレの元になっているのが、現在は廃止された 郵便振替規則(廃止等)の
第十九条の二
(災害の場合等における払込み等) 法第二十三条の二に規定する料金を免除する払込み及び振替は、通常払込み及び通常振替とする。
○2 法第二十三条の二第一項の規定により総務省令で定める法人又は団体は、日本赤十字社とする。
元・お役所系公器のプライドというか、名残のおかげで、「サービス」という形で残っているのでしょう。(余談:災害ボランティア口座は[日本郵政公社の民営化に伴い根拠となる法律が廃止されたため、平成19年9月末をもってお取扱いを終了しました。]だそうですよ(^_^;)。)
結論を言うと郵便局のタダ働きのようです(笑)。
よかった。送金手数料のせいで寄付金が目減りするわけじゃないのね。心おきなく利用できるぞ。ふふふ♪
気にかかっていたことがはっきりして、あースッキリ!