(http://fuji3.main.jp/fuji/MT/ で利用しているタグです。
Movable Type ver.3.35)
2007.6.3付日記で
<MTEntries lastn="15" sort_by="modified_on"> を使って
「日付に関係なく、最新更新分15件を表示」を目指してみました。
できた!と思っていたのですがエントリーを増やしていくと、何かヘンだ…?
どうも[たとえ1300件エントリーがあろうとも、冒頭15件の中での更新順に並べ替える]仕様になっているようなのです(x_x)。
(例:『今日の一言。』でいえば、最新半月分の中で更新したもの順で並ぶ。先月分を修正更新しても表示されない)
で、調べてみました。
先達とはありがたいもので、まさにズバリそのものの解答を得られて無事修正できました。→ Wing Memo:「エントリーを更新順にソートする~更新リストの作り方」
使用するのはエムロジック放課後プロジェクト:Counter Plugin。
これだけでは付加情報にならないので(笑)。
RSS2.0、Atomフィードにも利用できましたよ!という人柱報告を(笑)。
以下ソースです。(太字強調部分が新規追加分)
■Atomテンプレート内
<MTCounter>
<MTEntries sort_by="modified_on" lastn="1000">
<$MTCounterPlus$>
<MTCounterIfLess value="16">
<entry>
(中略)
</entry>
</MTCounterIfLess>
</MTEntries>
</MTCounter>
</feed>
■RSS2.0テンプレート内
<MTCounter>
<MTEntries sort_by="modified_on" lastn="1000">
<$MTCounterPlus$>
<MTCounterIfLess value="16">
<item>
(中略)
</item>
</MTCounterIfLess>
</MTEntries>
</MTCounter>
</channel>
</rss>
RSSやAtomテンプレート内でもプラグインタグって使えるんですねー。びっくり。
一番の問題は「どういう理屈でこう書けば万事OKになるのかが、さっぱり解っていない」といういつものパターン(^_^;)。例によって「やってみたらできた」でしたとさ。
- Category:趣味 ≫ NHK
コンプリを目指していた「ことばおじさん」のナットク日本語塾。
そろそろ放送予定が更新されたかな?と久しぶりにチェックしてみました。
――ありー?見慣れないサブタイトルがいっぱいあるよ…?
よくよく見たら、10本も増えてる(^_^;)!う…うれしいけど、さらに遠くなる目標(苦笑)。
しかし初期(1~4)の再放送もやってくれるみたいなので、達成までカメの歩みで近づきつつあるかも。
(残りは14,24,33,43。でも見たことがあるのもあるんだけどなー。どうして残っていないんだろう?録画なし本放送で見かけたんだろうか??)
- Category:日常 ≫ 一般
目に入った時に一瞬「ここ数年見ていなかったゴ○○リ!?」と思ったのですが、触角がものすごくしっかりしていたので、すぐに違うことが判明。
よく見たら、キボシカミキリでした。――どっから入ったんだ(^_^;)??
○十年単位での再会なのに、とっさに記憶データベースから名前と[イチジクの敵]をとりだす自分がイヤ(笑)。
半日近く手の届かないところにいたのですが、ようやく鷲づかみにして(またかよ)外に放り出しました。キボシカミキリって暴れるとキューキュー音を出すんだったね。小学生の時の事を思い出しましたよ。
しまった今年も出遅れた。こういう事は年を表記して書いておかないと、何年前だったかわからなくなるので、書きつけ。(私は一生こうやってメモをつけながら生きるのか(^_^;)?)
昨年大改革された審判さんの衣装。今年はそのまま(…だと思うパッと見判らないし)。
今年はなんといっても、センターコートに屋根がない!それは甲子園に銀傘がないみたいなもので、そりゃーものすごい違和感(^_^;)。←日本人的だなー(笑)。ちなみにロシア人のシャラポワ選手は
≫「トーチを手にしていない自由の女神というか、アーチのない凱旋(がいせん)門のようで奇妙」と表現した。
そうですよ。
あ。屋根がなくなった理由は、2009年に導入される開閉式屋根の設置に向けた改装準備のためで、客席上のひさしの部分は来年までに付き、再来年に完成の運び。開閉式の屋根は太陽光が通るものらしい。――温室状態になってシャレにならないくらい暑くなるんじゃ?雨の時以外は開けてあるのかしらん?
あと、2007年から「ホークアイ(ってカメラシステムの名前)」によるビデオ判定のチャレンジシステムが導入されました。
何年か前からBBCの放送で織り交ぜられていたりしたけれど、正式採用になったんですね。精度もものすごく上がっているようで、なんというか進化し続けるウィンブルドン…という感じですよ。
フットフォルト判定用のシステムが導入された時は、誤作動が多くて「大丈夫なんかいな?」なんて思っていたものですが。(サービスもしていないのに音がしてたり)
それを言うなら、ネットに審判さんが2人もついていた時代も知っている(^_^;)。いろんな判定スタイルがあって、ポールに頭をぴったりつけて振動があったらフォルト!とか。
忘れられないのが、呼出しの秀男さんみたいな頭の審判さんがネットを担当していて、アガシ??だったかがレシーブを パッコ――ン!! と音のしそうな勢いで、頭にぶつけちゃったの…!(これがまた跳ねかえりやすそーなピカピカな頭でさ…(^_^;))
ぶつけてしまった方は「わ…わざとじゃないんだよ?」アピールをしてたのですが、当の審判さんは、ポーカーフェイスでしれっと「何か?」って感じだったのが、感心するやら、かえって笑えるやら。
年寄りの思い出話でした(笑)。
- Category:趣味 ≫ 趣味一般
お使いで唐突に上京しました。4時間ほどあったので前日からどこに行こう~?とグルグル検討した結果、【開館40周年記念展 山種コレクション名品選】が開催されていた山種美術館に決定!(東京国立博物館なんか1日あっても足りないし)
サイトを見ているだけで「き…教科書で見た作品がいっぱい…(゚o゚;)」「なんでも鑑定団で聞いた名前がいっぱい」状態でビビリつつもワクワクしてました。何より決定打は竹内栖鳳・作『班猫』があるーーー! 「美の巨人たち」で見たあのにゃんこに会えるかも!と。(重要文化財をにゃんこ呼ばわりかい)
が(^_^;)結論から言うと会えませんでしたー。にゃんこは前期の目玉だったようです。代わりの後期担当重要文化財さまは、速水御舟・作『炎舞』(美の巨人たち内ページ)。ライティングの妙もあったのでしょうが、本当に発光しているようなものすごい迫力でした。
そのほかにも、上村松園や東山魁夷(まさに順路1つ目に「つかみはOK」的に置かれていた(笑))横山大観、その他きら星のような数々。――収蔵品数に比して美術館自体が小さすぎるよ絶対。もったいない。
綺麗なもの好きな私は半パニックになりつつ堪能しておりました。
そしてにゃんこをいつかは観るのだとリベンジを誓う(^_^;)!
いやしかし後から調べてみたら初代館長の山﨑種二って「相場の神様」なんて言われていた実業家だったんですね。
Wikipediaによると ≫ちなみに近代日本画を収集の対象にしたのは「贋作をつかまされる心配が少なく、値上がりの可能性も高い」という理由だったと言われている。 …えーと(^_^;)。まぁ動機はどうあれ、
成金が成り上がりで終わるか、実業家と言ってもらえるかの差は、社会に還元できるかどうか?ではないだろうか。(大原美術館しかり) メセナって奴ですね。
いわゆるヒルズ族が品位のカケラも無いようにに見えるのは、このへんをまーるでやりそうにないからじゃないだろうか?と思うこのごろ。
盛大に脱線しましたが。
帰りに千鳥ヶ淵のお堀端を歩いて、宮内庁侍従長公邸とか、桂宮様公邸(美術館正面にあった。常設ポリスボックスがあって、最初はどなたのお住まいなのかわからなくて面食らった)とか、ついでに武道館も見ていこう!とてくてく歩いてみました。
で、これまた重要文化財の田安門をなでまわす、と(笑)。
あと、これまた話の種にと靖くに神社の衛星写真に写るほどの巨大鳥居も見てきました。下品なまでに巨大だった(^_^;)。狛犬さんとのバランスがめちゃ悪。ついでに参道上に観光バスが縦列駐車していてしおしおでしたとさ。
- Category:日常 ≫ 一般
(引き続き7月5日のお話。)
お使い終了後、せっかくの機会だしー♪と[れみ祭]に参加のお友達と早めの晩ご飯(私はチケットをとりそこねた(^_^;))。新宿で――どこにしようか?と前日に二人で延々悩んでいたのですが、別のお友達のご推薦で決めたのが タカノフルーツパーラー の フルーツブッフェ。「レディスバイキングフロアにつき男性の方は女性同伴でご利用下さい。」という、女の園(はぁと)(笑)。
16:30頃に入店したので、途中で[デザート]と[ディナー]の特別目ニュー(目の前でシェフの方が作ってくれる)が入れ替わり4つも楽しめるというお得さ倍増時間帯でした。
(これも記念だ、メモっておこう。)
7月のテーマ スパイシ-サマー

●ポテトのビシソワーズ●ロマーナ●ドライカレー●タンドリーチキン●フルーツ●ケーキ●ジェラート●サラダ●パン●ドリンク
[デザート]
●沖縄マンゴーのデザートプレート●桃のミニパフェ
[ディナー]
●ハンバーグソースマッシュルーム●オムレツ●スパイシ-ピッツァ
晩ご飯を食べに入ったはずなのに、当然のようにフルーツからお皿にのっけるワタクシタチ(笑)。中でも●沖縄マンゴーのデザートプレート
は、秀逸で!とろけるマンゴーにうっとりしておりました☆
バイキングの定石として(?)炭水化物系にはあまり手を出さず、豆サラダを主食にあれこれいただいていたのですが――タカノということで当たり前のことながらフルーツジュースは濃厚。2杯いただいたところでくどくなってしまい(^_^;)烏龍茶が晩ご飯の共になりましたとさ。
あぁでも変わった感じのクロワッサンと特製ジャムは試してみたかったなー。
苦しくなるほどいっぱいいただき(でも絶対食べ残しなんて作らないぞ(^_^;)!)いっぱいおしゃべりして楽しいひとときでした。ありがとうねー>Sちゃん。
あぁ素晴らしきタカノの食べ放題。ビバ!
優勝はヴィーナス・ウイリアムズ(米)。準優勝はマリオン・バルトリ(仏)。
ヴィーナスは4度目の優勝。スコアは6-4、6-1とやや一方的だったのですが、今回ヴィーナスは23シードだったんですね!?(バルトリは18シード)。びっくりー。
2005年優勝時には、とびあがって喜んでいた(というかぴょんぴょん跳ねてた(笑))ヴィーナスですが、今回は家族席に乱入することもなくおとなしめな感じでした。
そしてバルトリのインタビュー時に、感謝の言葉をかけられ号泣するバルトリパパにもらい泣き(;_;)。
優勝はロジャー・フェデラー(スイス)5連覇。準優勝はラファエル・ナダル(スペイン)。
5連覇はプロ参加のオープン化(1968年)以降ではビヨン・ボルグ(スウェーデン)に並ぶ快挙。
去年と同じ決勝相手でしたが、ナダルは進化したぞ!7-6、4-6、7-6、2-6、6-2 とフルセットに持ち込むが惜敗。タイブレーク2セット、3時間46分の激闘でした。
スーパープレーも続出。テニスって一見さんががパッと見ても「こいつらすごいことやってる!」って判りやすいスポーツだと思うのだけどな。
どーーでも良い事なのですが…普通の選手はテニスウェアのまま入場して、そのまま練習に入るのです。が、フェデラーは(決勝戦時)ウェア+白のチャンピオンズブレザーと白のスラックスで入場してきたのです(コイントスと記念撮影時までその格好)。
で、表彰式の時もブレザー+スラックスにコート上で着替えていたようなのですが(BBCが映してくれなかった)、ブレザーはともかくスラックスはどうやって着替えたの(^_^;)? 上下とも着ていたウェアの上からがばっと着たのかなー?←つまんなすぎる謎だ。
あと、ナダルって、誰かに似ていると思っていたのだが――現役時代の千代の富士(現・九重親方)に似てません(^_^;)?私だけ?
続きを読む
――は昨日(^_^;)。(毎年このシーズンは大忙しなのだ。ゴルフの全英オープンもあるし)
先立つ土曜日に放送された『大相撲名古屋場所50年・輝いたあの一番』も放送されたくらい、名古屋場所が本場所になって50年という節目の年。その初日ということで、解説・北の富士勝昭さんの名古屋場所にまつわる思い出話たーーっぷりという感じで、とても見応えがありました。(そして舞の海さんの出番は相対的に減る…と(笑))
新横綱の不知火型土俵入りも本場所での初お披露目。ちょっとさらっとした感じでしたが、1年もすればタメというかメリハリのきいた動きになるのでは…?と期待中。
そうそう。この直前6月に名古屋支局に転勤になった藤井 康生アナ。初場所でデビューした「赤かったらウルトラセブン!?」な感じのごっついメガネは、封印したみたいで再びメガネ無しになっていました。(どういう心境の変化なんだろう(^_^;)?老眼用の遠近両用コンタクトレンズにしたのかしらん?ていうかそんなのあるのか?)
ネタとしては7月5日の@タカノフルーツパーラーでの事なのですが、行事日程がたてこんでいてここまで押し出されてしまいました(^_^;)。まぁ基本ヒマネタなので、日付は気にしないで下さい。
目の前で、シェフの方がオムレツを焼いてくれるのですが――なぜか使用するのが菜ばしだったんです(^_^;)!(実は他のホテルバイキングで見たシェフもオムレツを作る時に菜ばしを使っていた。)
おフランスに菜ばしがあるのか?←そんな訳ない(笑)。
これだけでは何ですので(^_^;)。忘れないうちに【ふんわりオムレツの作り方】など書き留めておきましょう。
用意するもの・小フライパン(鉄製)×2 ・卵液適量(できあがり量から推測すると1~2個分くらい?) ・サラダ油 ・バター 基本はこんな感じ。
1.揚げ物ができるくらいの量のサラダ油を入れた小フライパンを用意。
2.別のフライパンにざっとサラダ油を移し、たーっぷりのサラダ油をフライパンに残す(イメージ的には底に5mmくらい残っていてタプタプ波打つ感じ)。
3.バターをカレースプーン1杯分くらい放りこむ。(電磁調理器だったので火加減不明)
4.バターが半分溶けたところで、卵液(黄身と白身は完全合体済)を入れる。
5.すぐにすばやく細かく菜ばしでかき混ぜる。
6.混ぜながら均一に凝固しはじめたら、フライパンの柄をトントンたたいてオムレツの形に整える。
7.お好みでドミグラスソース・パセリを飾って完成。
小ぶりなオムレツなのですが、うっわーー(^_^;)!というくらい油とバターが入ってました(笑)。ワタクシの3ヶ月分バター摂取量を1度に摂った感じ。
あれだけ油が入っているから焦げ付かないんだろうか?なんて思ってしまいました。
あ。すごくおいしかったですよ♪もちろん。