日付変わって5月1日。
さきほど東映チャンネル公式サイトで確認しました。
地球戦隊ファイブマン(ニューマスター版)
放送日時 ■07年6月4日(月)18:00-19:00スタート
毎週(月)18:00-19:00
【再放送1】(水)16:00-17:00
【再放送2】(月)8:00-9:00
【再放送3】(水)6:00-7:00
6月の放送話数 第1~8話
※上映時間は30分となっていますが、正味 19分54秒(本放送時データ)と思われます。
半年間楽しめますね!
3.171→3.35に。もっと早くに、せめて3.2にしておけばよかった…。(lolipopのマニュアルが最新版にしか対応していないので、えらい目にあった。)
ロリポップも懲りたのかMySQLサーバーへデータ移行はもう推奨していないようですね。新規Movable Type設置マニュアルでは、SQLiteを使うようになっていますし、移行方法がもう公式ページ上にはない。Googleのキャッシュに残っている程度。
ついでにMySQL→SQLiteへの移行方法も書いておいてくれればいいのに…。
備忘で書きつけ。
Movable Type 3.2アップグレードの際にBerkeley DBから他のデータベースに変える手順
http://www.h-fj.com/blog/archives/2005/10/09-115428.php#moreを参考に
「Ogawa::Memoranda」
で配布されている
mt-db-convert.cgiを利用して移行しました。
上記記事時よりも mt-db-convert.cgi がバージョンアップされていてプリントスクリーン画面が変わっていますが、だいたい同じ。(うっかりMySQLのパスワードを入力せずに変換しようとしてエラー出まくりで焦ったのはナイショだ。)
MySQLはMT本体と別サーバーにあったのですが、SQLiteは同サーバー内にあるのでバックアップもラクラク&おそらくリストアもやり方を判っていなかったMySQLよりはなんとかできると思われます。
(しかしエントリー投稿だけで500エラーが出るんだけどなぁ。)
プラグイン他、アップグレードに伴う自力で改造場所メモ。
(書いておかないと後々ひどい目にあうことが判明したので、後の無精のために今努力。)
MTフォルダ内
mt / (mt.cgi)
│ .htaccess
│ mt-config.cgi
│
├─ sqlite / .htaccess
│
├─ mt-static / mt.js
│ styles.css
│
├─ plugins / ArchiveDateHeader.pl
│ │ cutfirstchar.pl
│ │ SmartRebuild.pl
│ │ mt-countert.pl
│ │
│ └─ MTPaginate / MTPaginate.pl
│ │
│ └─lib / MTPaginate.pm
└─tmpl /
│
├─ cms / edit_entry.tmpl
│ edit_template.tmpl
│ upload.tmpl
│ upload_complete.tmpl
│
└─ email / new-comment.tmpl
(記事記載時点=Movable Type ver.3.35)
●mt-config.cgi改造点
・SQLite以外のデータベース設定を#でコメントオフ。
・EntriesPerRebuild 5
の一行を追加。(ver.3.35では『rebuild支援ツール for MovableType』が、使用不能だったため。 便利だったのになぁ。ver.UPして下さらないだろうか。残念至極。)
●SmartRebuild.plもプラグインフォルダに入れておく。
こちらは、カテゴリーアーカイブを分割しながら再構築するプラグイン。
続きを読む
●月間アーカイブの表示変更(ArchiveDateHeader.pl)
教訓。困ったときには原典にあたれ。(<UL><LI>じゃなくて、<DL><DT><DD>だよ(^_^;)!>さぁ思い出したかな?未来の私
)
・参考 小粋空間:Movable Type の月別アーカイブリストを簡略表示する
このプラグインを利用すると、普通なら

↑このようにダラ~っと並ぶ月間アーカイブリンク部が

このようにキチっと整列してくれるのです。(カッコ内はその月の記事数)←2004年のはちょっと自慢らしい(笑)
以下、ソース
<MTIfArchiveTypeEnabled archive_type="Monthly">
<!-- Monthlyアーカイブ -->
<div class="monthly-archives">
<h3><a href="<$MTBlogURL$>archives.php">Archives</a></h3>
<MTArchiveList archive_type="Monthly">
<MTArchiveDateHeader>
<dl>
<dt>
<$MTArchiveDate format="%Y年"$>
</dt>
</MTArchiveDateHeader>
<dd>
<a href="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveDate format="%m"$>月</a><spanclass="ArchiveCount">(<$MTArchiveCount$>)</span>
</dd>
<MTArchiveDateFooter>
</dl>
</MTArchiveDateFooter>
</MTArchiveList>
</div><!-- monthly-archives_end -->
</MTIfArchiveTypeEnabled>
(記事記載時点=Movable Type ver.3.35)
●カテゴリを任意の順番に並べ替える(cutfirstchar.pl)
・参考 The blog of H.Fujimoto:カテゴリを任意の順番に並べ替える
Movable Type ver.3.17の時から導入していましたが、ver.3.35でも動くのを確認。
続きを読む
●日付等欄を、本文を書くスペースの上へ。
(うそっこ日付修正日記が多いので必須(^_^;))
ソースはあまりにも膨大になるのでパスしますが、ポイントは
<div id="settings-box">~</div>
ですな。
エントリー本文入力テキストスペースも広げようと努力したのですが、ver.3.35から導入された(?)「エリアを広げるJava」のせいか、テンプレートをいじってもcssをいじっても、さっぱり反映されない(;_;)。(テスト用のではうまくいったりしたのですが謎)
●画像のアップロード先の指定
前回改造した時に これっくらいならいつでも判るぜフフン~♪ と、たかをくくって書かずにいたら、[どのテンプレートを改造したら良いか]から判らなくなってしまい、えっらい時間を無駄にしてしまったので(x_x)。
/ <input name="extra_path" id="extra_path" /> を
/ <input name="extra_path" id="extra_path" value="image" /> に。
コメントをいただいた時にやってくるメール用テンプレート。
デフォルトでは、「定型文能書き+最後の最後にコメント本文」で、ケータイ等で見るとき非効率的だったので、お名前とコメント本文を文頭にもってくるように改造。
(これもどのテンプレートを改造すればいいのか見つけるのに苦労したなぁ。)
下の方にあった「お名前」「コメント本文」に該当する部分を、テンプレ冒頭に移動。
<MT_TRANS phrase="Name">: <TMPL_VAR NAME=COMMENT_NAME>
<MT_TRANS phrase="Comments:"><TMPL_VAR NAME=COMMENT_TEXT>
Movable Type配布元のsix apartでもそれ用のデザインテンプレートがあるのですが、Dr.Blogで見つけたホッキョクグマやらペンギンやらのに一目惚れしてしまったので(笑)、有無を言わせずこちらを利用することに決定。
<メモ・その他のスタイルキャッチャー対応テンプレート配布サイト>
http://www.sixapart.com/movabletype/styles/library
http://syoboi.com/movabletype/styles/library
http://drblog.jp/styles/
http://www.tokyobuddha.com/download/
http://www.koikikukan.com/styles/library
が(^_^;)。Dr.Blog…。提供している技術に見合った、解りやすい日本語の解説書って書けないのか?落とし穴がいっぱいあってえらく手間取りましたよ。(cgiとかこの手の「自力で設置」系のプログラムは、解説書も実力のうちって気がするぞ。cgiプログラム配布のKENTさんちがあれだけ採用されているのは、絶対そのへんもあるよな。作れるくらい解っている人が、素人でも解るように説明するのはそりゃぁまどろっこしいでしょうけど(^_^;)。)
ということで二度とワナに落ちないために、ポイントなど。
続きを読む