- Category:趣味 ≫ 趣味一般
荒川静香選手がトリノオリンピック・フィギュアスケート女子シングルのフリープログラムで使用した事ですっかり有名になった『トゥーランドット』。開会式でパバロッティが歌った事でも判るようにオペラの一部で、中でも有名なアリアが『誰も寝てはならぬ』。
つまーり。【歌う用にできている曲】なワケですよ。
歌える用なら歌いたくなるよね? ←ここがすでにヘンらしい
けどイタリア語なんですよ。読めませんよ。
でも歌いたいよね? ←だからさ(^_^;)
結果。
ドレミで歌っちゃうよ~ん(笑)。 ←ヘンな人の名をほしいまま
元がテノール用だからオペラでも楽勝さ!
- Category:日常 ≫ 一般
パソコン真上の照明器具(蛍光灯・よくあるシーリングタイプ)が。何の前触れもなく、音もたてず、まさに停電状態でフッと消えた!
その後、スイッチをパチパチやってみたものの、なんとかしよう気力だけは見えるものの(グローランプ点灯状態?)結局つかない。えーん壊れちゃったみたいだー。蛍光管は2ヶ月前に替えたばかりで新しいから原因じゃないと思うし。10年選手とはいえ、照明器具が壊れたのって初めてだ。
現在、なぜかあったパルックボールを仮でつけてます。照度が足りなくて、うらさびしい気分になれます(苦笑)。
- Category:日常 ≫ 一般
長年のどうでも良い謎。
「お嫁にいらした 姉様」とは、
○お嫁に行ってしまった 姉様 (=実姉) なのか
○お嫁にいらっしゃった(来た) 姉様 (=義理姉) なのか?
普通に考えると、いらした≒いらっしゃった≒来た だと思うのだが…となるとですよ?この無邪気にひなまつりイベントを楽しんでいる歌の主人公お嬢ちゃんは、年端も行かないこの段階ですでに小姑!? (お雛様じゃなくて三人官女に例えるあたり、そうなのか…?ドキドキドキドキ)
教えてください>作詞のサトウハチロー先生。 (いや、どなたかご存じなら是非。)
- Category:日常 ≫ 一般
えらくトンがった車が止まっているなぁ…と思ったら、BMWの7シリーズだった。
しかも、わざわざとったであろうナンバーが「7」(^_^;)。
ふ~ん。というか、へ~え。というか(苦笑)。
- Category:趣味 ≫ スポーツ
すみません。素人の素朴な感想なので大きなココロで許してください。
オリンピック決勝試合に比べて…
スピード&運動量が半分じゃないか!? ゲホゴホ。
しかしアイスホッケーって…氷上の格闘技どころの話じゃない気が…(^_^;)。ボディチェックはもちろん、ゴムとはいえ野球の公式球より重いあんな固い物が160km/h超で飛んできたら、前歯なんて簡単に折れてしまう気がする…(汗)。女子アイスホッケーってあるのかなぁ。すごい勇気だよなぁ。
もちろん観客席にわざわざ(山なりにとはいえ)スティックを使って打ちこむだなんて信じられない!(いや、件のドラマは見ていませんでしたがね。)
出先で手洗い石けんさえ見かければとりあえず洗ってしまうワタクシ。(潔癖性というよりただの風邪嫌い)
ちょいと気になったんですけどね。手拭きタオルの代わりにペーパータオルを置いている所がありますでしょ?たいていの場合、みなさん有無を言わさず2枚取りなんですよねー。
試してみると判るのですが、1枚をみっちり使うとちょうど良い加減になってるんですよん。もったいない。(人のお金だからどーでもいいじゃないか―といわれればそれまでだけどさ。資源のムダじゃないか。)
やっぱり最強は、三菱のジェットタオルだよなー。
私は基本的にハンドタオル使いですが(笑)。
- Category:日常 ≫ 一般
えーと、あのキャンディーの『小梅』。久しぶりに買ってみました。ら!いつの間にか梅肉ペースト入りになっていました。大玉だけじゃなくて、レギュラーの小玉まで。すごーい。
お休みしていたあいだ分をキッチリ埋めようとすると、さすがにちょっと大変なので(^_^;)、できそうな穴埋めからやってみたいと思いますよー。(←自分の性格としてはかなり思い切った方針転換)
が、どんなにネタに困ろうと基本が見栄っぱり(笑)なので、ぼやきネタは却下だ。(第一、読んでも楽しくないし、客観的に見たら「ふ~ん。それで?」だし。)
ボチボチいってみます(゜~゜)ノ"。
◆新規分が判らない場合、お手数ですが2月分バックナンバーをご覧いただけるのが一番手っ取り早いと思われます。よろしければどうぞv
- Category:日常 ≫ 一般
ニャンコと見ればナンパし、ワンコと見ればかたっぱしから手を振るワタクシですが。どんなに溺愛しようとも、飼えば家族の一員である説に全面賛成するけれど、これだけは!という絶対の境界線>餌やり
(そんなに構えてもいないんですが(笑)。ごくごく自然に、餌は「やる」もの。)
小学生の時の国語の教科書に載っていたからだと思われます。(こちらの例では、対「植物に水」だったけど。)
「あげる」は謙譲語。生類憐れみの令の時代でもないのに、お犬さまに食べ物を差し上げるというのは…(^_^;)。犬って人間より上ですか?
先の教科書では、インタビュアーが「花に水をあげるのですか?」と質問していたのを、間違いと断じ、
「水をやるのですか?」とするのがぞんざいに聞こえるなら、「花に水をおやりになるのですか?」とするが善とのこと。
妙に納得したので身に付いたようです(笑)。
あぁでもでも。ニャンコに関しては人間て…下僕だよなぁ(笑)。
- Category:日常 ≫ 一般
例によってTVのニュース字幕にて。マヌケな変換にうゎ(^_^;)と思いつつ、どう書いたっけ?ととっさに考える。
「えーとえーと、馬みたいなの。」
自分のおバカっぷりにガックリ脱力してしまいましたよ。←最近、読めるけど書けないが多すぎる
答え。信憑性。憑きものとか憑依のアレですな。
しかしなー。ニュースはちゃんとプロのアナウンサーさんが読んでくれるんだから、字幕くらいはキッチリ漢字で書いても良いと思うんだけどねぇ。(漢字を知らないお子様もそうやって覚えていくと思うよ?)