変がつかない、普通のハ長調~ロ長調は本能でなんとかなっていたのに。
変ロ長調はだめだった!がーん。
ハノンピアノ教本を引っぱりだしましたよ。運指をおさらいしたらなんとかなりました。
けどショックが大きくてしょぼーん...。
ネタを探し、オチを探し。備忘も兼ねて。
変がつかない、普通のハ長調~ロ長調は本能でなんとかなっていたのに。
変ロ長調はだめだった!がーん。
ハノンピアノ教本を引っぱりだしましたよ。運指をおさらいしたらなんとかなりました。
けどショックが大きくてしょぼーん...。
ここ1年くらいずっと考えている事なのですが。
先日(2014年1月19日)の『題名のない音楽会「伊福部昭 生誕100年」』を視て、答えが出たようなそうでないような。(伊福部先生は、世間一般ではゴジラの作曲家の方。が、東京藝術大学の学長まで務められた音楽教育家でもいらっしゃる。)
番組中とりあげられた言葉たちは以下。メモも兼ねて
- 「大楽(たいらく)、必ず易(やす)し」 本当に偉大なものは、シンプルなもの
- 「音楽は音楽以外の何ものも表現しない」(ストラヴィンスキー)
- 「声無哀楽論」
- 「真に国際的なものは、民族主義的なもの」
- 「無為」 (老子思想が家学だった)反対語:作為
ふりかえって、
即物的に[音楽で食べていける人間を量産]が最終目的としか思えない、オーケストラをカラオケ的に再現することが着地点のエレクトーンを、勉強していていいものだろうかorz とも思い、葛藤中。
エレクトーンだけではどうやっても真髄にたどりつけないならば、実技とこころを二本立てですすめていかなければならないのだけれど、一体どうすりゃいいんだか、具体策が見えなくてぐるぐるしております。
うん。音楽は楽しいことが一番なんだけどね。多くの人が聴いて「この曲好きだなぁ」「かっこいいなぁ」「素敵だなぁ」と思えるのが、いい音楽なのではないのかしらん。
ちょっと時事ネタになりますが。
だから。「誰が作曲したか」「どんな人が作曲したか」「どんな人のために作ったか」等々のサイドストーリーのほうが、音楽本体よりも重要視される時点で、
その程度の音楽だと思うのですよ。音楽の力としては。
「作曲家は氏・素性を音楽で語らねば駄目だ」――伊福部昭
その点、佐橋俊彦先生は、対ワタクシに限っては完全勝者ですわよ(笑)。
そうとは知らずに聴いていて「始まって5分で「音楽、誰!?」」とか「「なんかすっごく佐橋せんせーっぽいんですけれど...?」」とかここ数年で複数回ある。
私の「この音楽だいすきだ!」のスイッチを押しまくってくださる方ですわ。
この流れで思い出した時に書いておこうっと♪
手持ちのMP3ファイルのID3タグを、ブラッシュアップしていたのですが(STEP_Mがお薦め) ジャンル分けで悩むこともしばしば。
ID3タグの定義Wikipedia内記事参照をつらつらながめてみて
クラシック系のジャンルがすっごく弱くない!?
ざっと見渡して
32 クラシカル
75 ポルカ
103 オペラ
105 ソナタ
106 交響曲
しか発見できない。あたしの大好きなマーチ・行進曲はどこっ!?
吹奏楽、オーケストラ、ピアノ曲等々の分けかたじゃないのは…なぜ?(楽曲のジャンルわけにしてもポルカがあるのにワルツがない??バロックも?)
にもかかわらず、
22 デスメタル、137 ヘヴィメタル、138 ブラックメタル、144 スラッシュメタル
があったりする…(^_^;)。どう違うっていうんだよ?ヲイ。説明してみろよ?ヤイ。
と『ブラバン甲子園』を聴きながら、あまりのかたよりっぷりに「ID3タグを考えたのは絶対アメリカ人に違いない!」と思うのでした。
radioio.com : 80s New Wave live stream
これがインターネットラジオってモンなのかぁ…。
radiko.jpも試してみたけれど、日本語がうるさくて(ほら耳と思考力のマルチタスクができなくなってるから(^_^;)) だら流しBGMにはきつくってw
チャンネルの選択に年が出ますね(笑)。
すべてのチャンネルはこちらからどぞー。128 kb/sで、音質は良いです。
やなせたかし先生からアンパンマンに入ったイレギュラーな自分(笑)。
ついに念願の(?)香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムに行ってきました。5mのジャイアントダダンダンにも会ってきたゾ!
ネット上に上げることは禁止なので、やめておきますが、やなせたかし先生の御厚意により、なんと館内の展示物は写真撮り放題。先生直筆原稿や、絵本の原画、感謝状や勲四等瑞寶章、果てはアンパンマングッズや玩具関係まで収蔵されておりました。
毎月更新されているアンパンマンショップ公式サイト内、先生の今月のごあいさつも、ちゃんとプリントアウトされて最新版が掲示されていました。(毎月チェックしているのでw判る。)
横浜にある『横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール』はお子さまが主役でお金を落としてナンボっぽい感じらしいですが、こちらはじっくり大人も味わうことができる感じの施設でしたね。やなせたかし先生のキャラクターというか人となりファンの方は是非!
3時間見てもまだまだ足りなかった。時間切れになってしまったよ。やはり1日がかりで行かなければならないか。
しかし、不思議な博物館だった(^_^;)。新築にもかかわらず微妙な段差があったり、車いすでは方向転換できないだろー?みたいな展示室があったり。公式サイトのユーザビリティと同じくらい謎構造だった(笑)。
巡回先の一つ、『三波豊和の『こんな話あんな話』』を拝見しておりましたら、こんな記事が。土曜ワイド番外編。
警察の中のシーン撮影用に向かったのが、サッカー場の『味の素スタジアム』(えぇ周りで戦隊やらライダーやらの撮影もしまくっているあそこ)だったそうなのですが…。
なんと、選手や審判や関係者さん用の部屋に、大道具小道具を搬入して警察内部の部屋に仕立て上げたそうですよ。霊安室まで(^_^;)!
「すごいなぁ。大道具さん」…と感心すべきなのか、「すごいなぁ。あらゆる施設を遊ばせていないな>味の素スタジアム」と感心すべきなのか(笑)。
本日『天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典』が開かれる。
各所さまざまな行事が行われていた模様。(こんなに各方面でイベントがあるとは思わなかったよ。)
王子さま☆スキーvだが小市民の自分は、気持ちだけはあるけれど皇居にはせ参ずることもできませんで、手近な郵便局へ行ってGETしてきましたゼ♪
特殊切手「天皇陛下御即位二十年記念」
ドーンとシートで買ってみた(笑)。←JPのカモ
しかーし、元「郵趣の人」としては、ついチェックしてしまうのがカラーマーク。
なんと版式刷色 グラビア8色ですよ!8色!まれに見る気合いの入れっぷりではないだろうか?
そうそう。背景の意匠の雰囲気が「見たことあるような…東山魁夷先生っぽい?」と思ったら、やっぱりそうだった模様。(詳しい解説がJPのサイトにありました。)左隻とのコントラストで覚えていたので、右隻だけだと、とっさにわからなかった(^_^;)。
宮殿波の間もそうだけど、東宮御所の『日月四季図』とか、いっぱいあっていいなぁ…。(←あこがれる箇所が違いますよ。)
ついでに、郵趣の人っぽい事もしてみよう。↓10年前のブツも持っていた(笑)。
あと、現役・コインアルバム所有者の母を持つ身としては、いっしょにに500円硬貨も等価交換してきたヨ!
ちょっと驚いたのだけど、最初に出された時に、ロール出しにもかかわらず結構キズだらけだったのだ(^_^;)。言ったらいくつか並べて選ばせてもらった。
凝った意匠じゃないせいか鏡面部分が多いからなのかなぁ。プレス時にガツガツお互いが当たって傷つけ合っているのかもしれない(15分15秒)。(ちょっと面白い動画→造幣局の「第138次製造貨幣大試験及び天皇陛下御在位20年記念貨幣の打初め式の動画配信について(2009年10月23日)」 だらだら長いが10分03秒あたりから。造幣局の現場は結構体育会系だった(笑)。)
と、例によって本筋からどんどんはずれてしまうのがワタクシか(^_^;)。
最後に王道にもどってみよう。
すめらみこといやさかー!
イギリスのエリザベス女王陛下(83歳)も、タイのプーミポン国王陛下(81歳)も長生きなさってくださいねー!
幼稚園児くらいの女の子が「お姫様になりたーい☆」とあこがれるのには「可愛いねぇ」とほのぼのするのに、男の子が「王子さまになりたーい☆」とあこがれるのには「えーーー(^_^;;;)??」となってしまう大人の反応の違いはなぜ?
(お子さまたちの「あこがれる」心理自体は、そこまで男女差はないと思うのだけど。)
やっぱり古今東西、シンデレラのように「(生まれはどうあれ)お姫さまになる」ことはできても「王子さまになる」ことはできないからなのかしらん…?
王子さまは、生まれついての王子さまだからこそありがたいのかもしれない(笑)。(大人はこのへんを無意識に考えてしまうので、「男の子なのに王子さま好きって…ナルシスト入ってる…?」とか思っちゃうんだろうか(^_^;)?)
と、王子さま☆好きは、つらつらつまんないことを考えていたりするのですよ。
前にもちょこっと書いたことがある信任状奉呈式の馬車列。
やっぱりお馬さんは「王子さま」とか「おとぎ話」には欠かせないアイテムよね!
ということで、ウキウキしつつ記事を保存。
『大使は馬車で宮殿にやってくる 東京・丸の内から1キロ』(2009年10月17日7時12分 asahi.com)
大使が馬車で宮殿にやってくる――。おとぎ話のような風景が、東京・丸の内のビル街で毎月のように繰り返されている。皇居で行われる「信任状奉呈式」に出席する新任の駐日大使を、宮内庁が馬車で送迎しているのだ。13日にはギリシャとフィンランドの駐日大使が招かれた。
13日午後2時35分。ギリシャ大使一行の馬車列が明治生命館前から走り出した。皇居正門の前ではファンや外国人旅行客らの人垣が待ち受けている。全長100メートルを超える馬と馬車の列がやってくると、一斉にカメラ付き携帯電話などを向けて大使らに手を振った。
信任状奉呈式は、日本に着任した外国の駐日全権大使が、自国の国家元首などからの「信任状」を天皇陛下に差し出す儀式だ。天皇の国事行為のひとつで、往復の送迎は宮内庁が「車か馬車」で行うよう定められている。「問い合わせると、ほとんどすべての大使が馬車を希望しますよ」(宮内庁)。宮内庁によると、08年は37カ国が馬車で皇居を訪れた。海外で新任の大使の送迎に馬車を使っているのは英国やスペインなど数カ国という。
馬車の出発地点は、かつてはJR東京駅前だったが、工事のため今は東京・丸の内の明治生命館前。ここで大使一行を乗せ、皇居正門を通り、皇居・宮殿の南車寄せまで1.1キロ、7分足らず。つかの間だ。しかし、都会の真ん中を騎馬隊に守られて進む馬車列のファンは多く、宮内庁は数年前からホームページで予定を公開している。
◇
大使が乗る儀装馬車は「二頭引き座ぎょ式」。つまり馬2頭が引っ張るタイプだ。御者は宮内庁車馬課の職員。大使の随員たちが乗る後続の馬車も二頭引きだが、やや小ぶりで、最大で2台が続く。
焦げ茶色の優雅な大使の馬車はいつ作られたのだろう。宮内庁によると、おそらくは明治から昭和の初めとか。「いつ、だれが作ったのかまでは残念ながらわかりませんが、国産品です。第一級の美術品ですよ」と、大滝宏二・車馬課長は話す。内装やいすの張り替えなどは随時、京都の美術織物の専門店などが担当しているという。
馬車を引く輓馬(ばんば)は、体重600~700キロと重量級で力持ちの「クリーブランドベイ」などの馬種。計16頭が宮内庁に飼われている。
乗馬用も合わせると、宮内庁は皇居で総勢33頭の馬を飼っている。そのほとんどが宮内庁の管理する御料牧場(栃木県)で生まれ、2歳の時に選ばれて皇居にやってきた。大半がオス。馬車を引いたり人を乗せたりできるようにしつけられ、万全を期して「都心デビュー」する。
20歳を過ぎると、再び御料牧場に戻って余生を過ごす。引退の時は、両陛下が訪れて「ごくろうさま」とねぎらうこともあるという。
現在、最長老の輓馬は88年生まれの「国正(くにまさ)」。最年少が今年3月に皇居に来た「月宝(つきたから)」や「月杉(つきすぎ)」で、07年生まれ。名前の上の文字は生まれた年の「歌会始」のお題から、下の文字は母親の名からもらうことがほとんどという。
皇居の森には厩(うまや)を始め、室内と室外2種類の馬場などの設備が完備されている。日中一般公開されている東御苑では、毎日早朝、練習用の馬車を引いて走る馬たちの姿が見られる。世話役である車馬課主馬(しゅめ)班の人々は夜も交代で3人が泊まり、馬の体調に心を配る。毎月すべての馬の蹄鉄(ていてつ)を自分たちで付け替える。獣医師も常勤が1人いる。
大使を護衛する騎馬隊は、先頭が警視庁だが、馬車の前後を守っているのは日ごろ天皇、皇后両陛下の護衛を担当する皇宮警察の護衛1課だ。皇宮警察の馬14頭も、やはりみな皇居の森に暮らしている。(斎藤智子)
皇居の森ってどこなのだ?と、衛星写真でのぞき見してみたら東御苑のはじっこのようです。
いいなー。練習馬車も見てみたいなー。
以前リンクしただけの伊勢神宮の神馬になった晴勇(はれいさむ)号の写真が出てきたので、ついでに貼っておきます。本当に美しいお馬さんだー!
『「スイーツ親方」元横綱大乃国が2冊目出版サイン会』(2009年10月16日20時21分・asahi.com)
なんだそうで。
親方いったいいつの間に(^_^;)!?と思ったら2009.09.12発売済らしい。
またキャッチコピー(?)がふるっていますよ!曰く
ご存知“スイーツ・キング”芝田山親方の第2弾。違いのわかる男心をわしづかみにした89種類のスイーツを一挙大公開。
これは是非とも手にとってみなければ…!
第62代横綱大乃国の 全国スイーツ巡業 II
藤敏也さんファンサイト『フジSUN頂新聞』管理人の☆(ステラ)の日記ブログです。
藤さんに関係あったりなかったり。
2021年01月16日(土)
先負
旧暦 : 2020/12/4
小寒(1月5日) 大寒(1月20日) ・ 土用(17日)