Gavotte RAMDISK(Google検索)
何かといいますと。
Windows32bitOSではどんなにメモリーを増設しても、約3GBまでしか認識しないんだとか。4GB増設したとして、認識されない差分のメインメモリ領域を活用しようじゃぁあぁりませんか!というのがこのソフト。
●有志wikiGavotte Ramdisk まとめWIKI 、
●@IT記事 ●PC Watch記事
あたりを参考に、導入してみました。
か~いて~き!
その気になればReady boost もできるらしいのですが、ここは大人しくwebブラウザの一時ファイル置き場&WindowsやPhotoshopのTempファイル置き場にしました。
こまかい大量のファイルを扱うwebキャッシュをHDDにいちいち入れなくて良いといのは、HDD劣化を防ぐのにも役に立つのではないだろうか?(憶測)。
世間様から3年遅れのネタだけど(^_^;)。まぁ自分メモってことで。
なんだか近年まれに見るカンドーだったので、つい書いてみる。
こんなに美しくライティングができるんだ――!!?
えーっと(^_^;)。
『【武蔵野電波のプロトタイパーズ】第22回「プロ並み写真をすぐ撮れるLEDライトセイバー」 』(PC Watch)
いつもいつもテキトーにケータイカメラでブツ(物)撮りをやっている自分から見ると、目から鱗が落ちるというか、美しすぎてこんなものが撮れるだなんて信じられない!的な作例がならんでいます。
これほどの美しさが、たった(強力系)白色LED懐中電灯+簡単な段ボール工作で得られるだなんて、夢のようじゃないか!
と、思わず作り方を算段してみたりLED懐中電灯の価格をあさってみたりしたワタクシ。
が。スタパ齋藤さんのブログ内記事『LEDライトセイバーはフリフリして撮影』を読んで、やっとハタと気がついた。
10秒露光ってことは、三脚必須じゃないか(^_^;)!(いや本来のブツ撮りには三脚=デフォなんだけど)
うーん。そこまで凝ったことは手間 対 効果 としてちょっと無理かも――。と一気にやる気がしぼんでしまったダメ人間な夕暮れ(謎)。
HONDAの新ステップワゴンのキャラクターにウルトラ兄弟が採用されたのを、折り込み広告で知る。ちょこっと特設サイトに行ってみたら…いやぁウケました!やはりウルトラマン劇場・ステップワゴン オーナーへの道は素晴らしい(笑)。無駄にBGMを流しっぱなしにしてしまいます。(マーチングマルチタムが入っているから、マーチングバンド好きの血が騒ぐ)
なぜダイナが混じっているのかが謎だが(映画のせい?)動きが妙にナイスっぽくて、にぎやかし担当らしいです。
いずこも家計を握る母が最強(笑)。そしてツノをなでさする父に爆笑!
スクリーンセーバーもダウンロードして、「ちちー!タロウー!メビちゃーん!」とやっとります。フフフ。
変だなぁ。ウルトラは2番目に遠いところにいたはずなのに。
『Windows Vistaの[休止状態]オプションを有効にする』
Cドライブの残り容量が少なくなった時に、「あまり使わないから、ま、いいか。」と、電源管理の休止状態オプションを切ったのです。
で、パーテーションを切りなおしたので、ついでに復活させようとしたら、GUI画面では選択できなかった(^_^;)。なんと今時コマンドを入力しないといけなかった…!びっくりだ。
ナメてたぜ…Windows Vista Home Basic。
本来CドライブonlyのはずのmyノートPC。が、10年以上にわたって「CドライブにはOSだけ、Dドライブにはデータと新規導入ソフト類」をやってきたので、買ってすぐさまやったのは、ハードディスクのパーテーションを切る、ということ。
が。「Windows XP は5GBもあれば充分だったから、いくらVistaでも20GBもあれば良いだろ~。」と、20GB+140GB=160GBにしたのがまずかった。
半年たってどんどん使用済エリアがおおきくなっていくCドライブ。…なぜだ(^_^;;;)。
仕方がないので、前回と同じ EASEUS Partition Master Home Edition で、DドライブをけずってCドライブを増やしてみました。(フリーソフトさまありがたや。英語ですがググれば解説サイトはいくらでもある)
さらに20GB増やしてCドライブは40GBになったのですが。これが埋まるようならフォーマットしちゃうぞ。(というか半年たってすでにフォーマットしたくて仕方ないのだが(笑)。)
ストロボディフューザー――カメラのフラッシュを使って写真撮影をするときにできる影をやわらげるもの。(ジャンプに出てくるキャラではないw。)
使用したブツはこれ。
ハクバ、内蔵ストロボ専用のボディ固定式ディフューザー
リンク先の実例を見ていただくと一目瞭然なのですが、ちょっとの手間で大違い。バウンスが使えない内蔵ストロボonlyの私にとっては画期的なお買い物でした。
窓からの自然光+天井から蛍光灯+ディフューザー付ストロボで、自然な肌色+髪にキラキラ天使の輪+瞳にマンガのようなアイキャッチ――という、どっかのアイドルみたいな写真のできあがりー。すごーい。自分で撮ったのじゃないみたい(笑)。ビバ!>ディフューザー!!
9月1日分エントリーということで書いてみる。
アイリスオーヤマ、実売8千円の「緊急地震速報機」 ~就寝時の聞き逃しを抑制を読んだ時に、「をぉ!これは!!」と思ったのですが、未だに買えていないブツ(^_^;)。
緊急地震速報機 EQA-001。
FMラジオの変形版みたいなものです。
東海・東南海・南海地震をくらうかも…と恐れている父に送りつけてやろうかしらん…?とたくらみ中です(笑)。
とーりあえず、テスト版でも緊急地震速報音を出してもらわないと、実用に耐えうるかの見極めがつかぬ…(^_^;)。世間様のレビュー待ち、というケチ根性の私でした。ごめんねー。
って、作れないものだろうか?(このままだと、「縦写真用」と「横写真用」の2つを買わないと気持ちが悪い(^_^;)。)
常識をぶちこわして良いのであれば、正方形の液晶画面を用意すれば完璧!だと思うのですが…大量生産で単価を落とす液晶の世界、そーんなイレギュラーな縦横比の液晶画面なんて作ってくれないよね…(x_x)。
良いアイディアだと思うんだけどなー。
OSがver.3.0にあがって、懸案事項※がほぼ解決されまして…いまさらのように「いいなーいいなーどうして4ヶ月前にやってくれなかったんだよぅ」状態になっております(苦笑)。
- SMS,MMSが使えるようになった。(ただ友に写メや動画を無料で送れる)
- 絵文字可能
- *@*.vodafone.ne.jpが使える(メアド変更しなくてもよくなった)
- コピペ可能
- キーボード横向きOKになった
- ステレオbluetoothで音楽が聴ける
等々…ざっと思いついただけでもこれだけある。
デジモノ系オモチャとしては最強だと思います。
いいなーいいなー。>某御方
レグザで録画したものは編集できない事が判明。がぼーん。
東芝のレグザ公式FAQを今ごろ発見して読みすすめていたら発見。
●録画について/録画について/ZH7000シリーズ
Q14:録画した番組をテレビの機能で編集(チャプター分割など)は可能ですか。
A14.テレビで録画番組を編集する機能は搭載しておりません。
なんという事でしょう(^_^;)。
じゃぁ、東芝製のHDD/DVDレコーダーに移動させれば良いのか?と調べたら。
●レグザリンク・ダビング(ダビング10/DTCP-IP/DLNA対応)
REGZAの内蔵・外付ハードディスクに撮った番組をDVDにも残せる
内蔵/USB/LANハードディスクに録画した映像をヴァルディアのハードディスクにダビングできます。さらに、移動(ムーヴ)によって、DVDディスクに残して保存できます。
ふむふむ。
で。結局編集はできるの(^_^;)?
でも
※〈ヴァルディア(注HDD/DVDレコ)〉から〈レグザ(注TV)〉へダビングすることはできません。
だから、編集して、再度DTCP-IPサーバーにためておくことは不可能そう。
ディスクに残すことが目的なら、最初からHDD/DVDレコーダーに録画するよな。
もうわけわからんー。えぇい!ブルーレイ負け犬東芝さんなんか切るべきなのかーかぁー!!
【西田宗千佳のRandomTracking】ソニー「BDZ-A950」から考える~ライブラリー派のためのBlu-rayレコーダ~
にあるように
■ 注目度が落ちた? 「ライブラリー作成」。現実的にはBDが最適解
なのでしょうか…。
(上記記事は「残しておくことに価値がある」派の、東芝RD使いの人なら一読の価値有り。)
なんと世間のフツーのレコーダーではプレイリスト機能が無いんだね(^_^;)!知らなかったよ…。